ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ーー 居酒屋トークの ネタブログ ーー

【Googleインデックス】なんかいろいろ変わるような 関係ないような

< サーチ・エンジン・オプティマイゼーション(SEO)をちょっと意識してみる >

Googleは「ユニバーサル・アナリティクス」のサポートを2023年7月1日で終了するって発表しています。


はてなブログとの関連で言いますと、Google Analyticsを利用している人にしか関係なさそうなことですけど、「設定」 ⇒ 「詳細設定」 ⇒ 「解析ツール」 ⇒ 「Google Analytics 埋め込み」の欄に「UA」から始まるトラッキングIDを記述していると思います。
このことによって、Googleが当該ブログ記事をアナリティクスの対象として認識しているっていう仕組みですよね。


で、そのトラッキングIDの先頭の文字「UA」が、たぶんですけれど「ユニバーサル・アナリティクス」の頭文字ですよね。
それが2023年7月2日からはサポートされなくなりますよっていうアナウンス。

 


どうなるのかって言いますと、新しく「Googleアナリティクス4」っていうプロパティに変わるっていうことなんですね。


「G-4」から始まるトラッキングIDになるみたいなんですが、どうもこの辺がハッキリ理解できいないところなんですけれど、はてなブログとして今のところフォローしているのは「ユニバーサル・アナリティクス」であって、「Googleアナリティクス4」には対応していないみたいですね。


Google自体はアナリティクスの設定で、早めに「G-4」へ移行するようにアナウンスしています。


個人的に、分からないながらもアナリティクスであっちこっちいじってみていますが、切り替えはうまくいっていません。
これっていつもこうなんですね。ガイダンスが実際のページビューと一致していない。さっぱり分からん、ってかんじになってしまいます。
Googleさんから「もう少しで完了ですよ」ってメールが来たりするんですけど、やっぱり分らんです。


でもまあ、現段階では「UA」プロパティが機能していますので、何も問題ないといえばないんですが、この先、Googleの使用プロパティが変更されるっていうことは事実みたいですね。


ま、はてなブログっていう組織もしっかりしていると思っていますので、そのタイミングが来れば「G-4」への対応の仕方も、ごく単純化して案内してくれるよねえって、心配はしていないっていう現状です。
信用しています。


だって、なんだかゴチャゴチャしてて、面倒くさそうだし、分らんなあっていうのがホントのところだからですね。


そんでですね、このGoogleの使用プロパティ変更の影響なんだろうなって思われるんですけど、ネットの中で「インデックスされにくくなっている」っていうニュアンスの記事が増えてきているんですね。


まあね、SEOっていうのを商売にしている人や会社が発信している情報みたいなんですけど、Googleさんはね、常にいろいろ手法、ロジック、アルゴリズムを変更して来ていますし、今回の「インデックスされにくくなっている」っていう問題も、そういう一環のもんなんだろうな、とは思います。


門外漢ながら考えてみますと「サーチ・エンジン・オプティマイゼーション(SEO)」っていうのは、要するに「サーチ・エンジンに対してホームページやブログを最適化しましょう」ってことですよね。
21世紀時点での現状を考えてみますと、サーチ・エンジンっていうのは、ほぼGoogleと同義ですよね。


もちろんほかにも独立した検索エンジンを提供しているところもありますけれど、Yahoo!Googleエンジンを利用していることを考えれば、ほぼね、Googleだって考えて良さそうです。


ってことはGoogleの検索ロジックに対して最適化を計りましょうっていうことですから、今回のアナリティクスプロパティの変更っていうのは影響をもたらしそうではありますね。


ただ、SEOを専門としている人や会社、あるいは企業のWEBを管理している人であったとしても、Googleの判定ロジックは、公開していない以上想像するしかないわけですから、何か確実なものがあるわけじゃないっていうことになるんじゃないでしょうか。

 


今回幾つかの記事を読んでみて感じたのは、検索順位が下がったり、そもそもインデックスされにくいっていう状況に対応する方法として、サイトの品質を上げましょうって言っていることなんですね。


もちろんSEOを商売にしている側の情報ですから、具体的に書くことも出来ないんでしょうけれど、品質を上げるっていうのはあまりにも漠然としてる表現ですよ。


Googleはサイトの何を品質として扱っているのか、SEO対策の企業は、Googleがそれをどう考えていると判断しているのか。それがちっとも具体的じゃないです。
まあね、はてなブログにおんぶに抱っこっていう状態でブログを継続している身としては、そうしたSEO対策は、ほぼ全部がはてなブログ任せになっていますので、サイト全体としての品質ははてなブログが、しっかりやってくれていると考えて良さそうに思っています。


はてなブログは一定数のブロガーが集まっているサイトなわけですから、URL的に考えたサイト全体としてはそういうことだと思います。


あとは、記事の書き方にSEOの考え方をどう取り込むのか、とか、そういうことになるんでしょうかね。


SEOに強いライティング術」みたいな記事も見かけますけれど、その記事自体のSEO評価は高くなるのかもしれませんが、そこで紹介されている「ワード」の使い方は、どう考えても技術文書のそれであって、一般的なブログ記事にそのまま応用するのは難しい感じです。

 

Googleは「クローラ」っていう自動プログラムをネット上に走らせて記事のアドレスを収集しています。
このプログラム自動実行のことを「クロールする」って言ってますね。


クロールの結果、集められたページは1ページごとに、別の自動実行プログラムロジックによって内容を判断されて「インデックス登録」されます。

f:id:wakuwaku_nikopaku:20220408061143j:plain


今回変更されるプロトコルはこの部分に影響があるんじゃないかっていうのがSEO対策を商売にしている側の見方ってことになるんでしょう。
でもGoogleプロトコルって表現している以上、このインデックス作業の前段階のことなんじゃないの? って気もしますけどね。


インデックスされたページは、やっぱりGoogle独自の別の自動実行プログラムによって「検索順位ランキング」されます。


ランキングといっても、おそらくは、固定されたデータベースという形で格納されるんじゃなくって、相当数のパラメータを持たされた一覧になっていて、検索ワードが入力された時点で、Googleは、これまた別の自動実行プログラムでその検索ワードを入力した側の、例えば国や地域の情報、以前の検索状況の情報をパラメータに落とし込んでインデックスされたデータの中から順位付けして返答表示しているんだろうって思います。

 


例えば、ブログ記事を新規アップデート、更新している場合、Googleサーチコンソールを利用していない場合でも、「siteコマンド」で自分のブログの記事がどれだけGoogleにインデックスされているかを確認できます。


たいていの場合ブラウザの最上部のページのアドレスが表示されるウィンドウに「site:」と入力して、その後に自分のブログのアドレスを「http」「https」などは付けずに、「〇△□☆.hatenablog.com」と入力すれば、自分のブログの記事がいくつインデックスされているかが、検索結果ページの一番上の段に「約〇〇〇件(0.23秒)」ってな感じで表示されますね。


たいてい、アップしている記事の数より多くの数字が表示されることになると思います。
はてなブログの中でいろいろリンクされているからだと思います。


そして検索結果の最上段には「Google Search Console をお試しください」っていう宣伝表示がされます。


もしここで、実際にアップしている記事の数より少ない数が表示されたとしたら、記事内のワードを見直してみるだとか、いろいろSEOを一通り見る必要があるかもしれません。


でもまあ、はてなブログで記事を書いている場合、よっぽどNGワードを羅列でもしていない限り、問題は無いんじゃないかと思いますね。


検索結果上位を狙う工夫として言われているのが「ロングテールキーワード」なんですけど、これもまた成功しているって思われている人が、こんなんです、って紹介してくれていたりしますけど、正解は無いように思いますね。


収益化についてもそうなんですけど、勝てば官軍で、実際に収益上げてますよっていう人が、自分はこうしましたっていうことを言ってくれてはいるんですけど、そこにハッキリした法則はあるのか無いのか、成功していない身として言えるようなことは何もないってうのが実情ですね。


この先もGoogleさんは新しいアルゴリズムをどんどん投入してくると思います。


大きな部分は、はてなブログさんがキッチリ対応してくれると思うんですよね。


個人がブログ記事を書くにあたって、Googleさんが、SEO対策的に何に気をかけるべきかって言ってるのかを調べて、また次回に