ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ーー 居酒屋トークの ネタブログ ーー

【名古屋めし】誰かフードプロデューサーが居るわけじゃなさそうですけど

< ずっと前から全国区 名古屋発祥じゃないメニューもいっぱいあるらしいです >

日本全国、どこだって地域特産の食材があって、地域独特の食べものがあるわけですけれど、それが全国区になっているのって「名古屋めし」以外だとなにがあるでしょうか。


札幌めし、浜松めし、鹿児島めしって聞いたことないですもんね。あるのかな?


もちろん、どこにだって旨いめしはあります。でもそれって、そのメニューが単品で知られているって状況で、その単品がその地域の名前を名乗っているって、ないですよね。


旨いのは、その単品なのであって、その地域で作られるから旨いんじゃないはずです。


なんで「名古屋めし」だけが単品でなく、グルーピングされて呼ばれるようになったんでしょう。
不思議ですね。誰かトンデモナイ腕前のプロデューサーが居るんじゃないでしょうか。


「名古屋めし」っていう語呂の響きもイイのかもしれませんね。納まっている感じです。


「【エビフリャーの秘密】日本発祥の洋食 その代表はやっぱりコレでしょ!」の記事でもちょっと触れましたけれど、不思議なことに、「名古屋めし」と言われているメニューは、必ずしも名古屋発祥じゃないんですよね。


エビフリャーなんて、結果論としてのプロデューザーとして「タモリ」さんが当てはまるかもしれませんが、全然名古屋発祥じゃないですね。名古屋の人たちだって、名古屋発祥ですよって主張しているわけでもないです。


でも、名古屋めしの1つとして定着しちゃっていることが、そもそも凄いと思います。
エビフライ、名古屋へ行けば、エビフリャー。


名古屋めしって、そういう意味で定義なんて無い、といいますか、定義しても意味無いでしょ、ってことだと思います。名古屋人、クレバーです。


いわば定番として言われている「名古屋めし」には何があるのか、ピックアップしてみました。これもまた正解があるってもんじゃないですけれどね。

 


【エビフリャーの秘密】で取り上げた「エビフライ」「天むす」は名古屋めしとして異論のないところだと思います。
これは、2つとも名古屋発祥じゃない名古屋めし。


「ひつまぶし」はどうでしょう。
これもまた発祥はハッキリしていないみたいです。


ウナギって名古屋のイメージ無いですけれど、ひつまぶしが食べられるようになったのは、ウナギの養殖が始まる前だそうですから、浜松に縁がなくたって発祥を名古屋ってことにしても特に問題にはならないみたいです。


ひつまぶしの発祥として名古屋と説を2分しているのが「三重県の津市」


ここで気付いている人も少なくないかと思いますが、名古屋めしって発祥は「津」っていうの、けっこうありますよね。
津の人たちってクレーム付けたりしていないんですかね。


津市って松阪市の10㎞ぐらい北ですよね。松阪牛っていうビッグブランドがすぐ近くにあるわけだし、意外に、隠れたグルメシティなのかもですねえ。


ちなみにですが、松阪牛って、ずっと「マツザカギュウ」って呼んでいたんですが、「マツサカ」なんですね。「マツサカギュウ」「マツサカウシ」濁らない。へええ~、って感じです。

 

f:id:wakuwaku_nikopaku:20210727112216j:plain


名古屋めしといえば「みそ煮込みうどん」も有名ですよね。


でもね、みそ煮込みうどんって、日本全国どこにでもありますよねえ。なんで名古屋のみそ煮込みうどんが席巻してしまったんでしょう。


名古屋めしのみそ煮込みうどんは、豆味噌を使っているのが特徴だそうで、それがあの味の濃さの秘密なのかもしれません。


東京では、秋葉原駅から昭和通りを渡ったところに関東進出1号店として「山本屋総本家」が出店されていました。
この店、通いましたねえ。20年近く前だったでしょうか。


味噌おでんでビール、で、みそ煮込みうどんに名古屋コーチンのたまごで、〆。


とにかく濃い味が旨いんですね。たまごまで濃いんです。コスパとしては、ん~って感じでしたけれど、めっちゃ満足でした。


名古屋コーチンって、肉を食べたことは無いんですが、たまごはたくさんいただいています。黄身も白身も濃いです。旨いです。
名古屋コーチンのたまごの黄身を、坂道から転がせば、途中でつぶれずに転がり続けると思います。


みそ味が濃いのは当然として、麺が太くて、硬め。どんだけ煮込んでも、コシがなくなることはなさそう。
濃くて濃くて硬くて旨い。名古屋めしの、みそ煮込みうどん。「山本屋総本家」


ですが2019年に閉店。残念です。


みそ煮込みうどんといえば名古屋。ってことでイイんだと思いますが、武田信玄の陣中食だった「ほうとう」がルーツだっていう説もあるみたいです。


ほうとう。たしかにほうとう鍋とか、雰囲気は似てますね。ほうとうも旨いです。

 


さて名古屋めし。「手羽先」っていうのもあります。


ええ~っ! 手羽先こそどこにでもあるじゃん。ってことではあるんですが、そこはそれ、名古屋めしですから、かなり濃厚な味です。特徴的な味付けの手羽先。


あれ? 名古屋めしの手羽先って、名古屋コーチン手羽先?
んなわきゃにゃ~よ。ですよね。


名古屋で本場の手羽先を食べたことは無いんですが、よく通っていたのは「世界の山ちゃん」神奈川県川崎市の砂子店。


この店舗もまた、たしか関東1号店だったと思います。川崎は東京から多摩川を渡ってひと駅ですからね。気軽に行けます。


どえりゃ~派手な名前だがね、と思って入ってみたんですが、名古屋の店だということは入ってから知りました。
で、まだ知名度もなく、空いていた頃だったんですが、当時の店長さんが強烈に薦めたのが「幻の手羽先」


な~んが幻や、世界とかおっきく出やがって、とか思いつつ、お薦めのままにいってみました。


割り箸の箸袋に「手羽先のおいしい食べ方」っていうのが書いてあります。なにそれ? ですよね。手羽先のおいしい食べ方とかあるん?


でも、やってみます。みんなそうすると思います。


実際にやってみますとね、なんかね、特に不器用な方だとも思っていないんですが、書いてある通りにはいきませんよ。
説明によれば「スポッと」抜けるはずなんですが、全然キレイに抜けません。なんやねんッ!


でもね、旨いんです。初めての味です。胡椒バッチリのスパイシー手羽先。甘辛味がバツグン。


でも、スポッとは抜けないです。巧く抜けないので「お代わりッ!」


すぐ来ますよ。新しい手羽先の乘った皿。
手をべとべとにして、またチャレンジです。


と、うまくスポッと抜けました。たかが手羽先ですが、チョー気持ちイイです。なるほど旨いです。


でも成功率はチョー低いです。へたなだけやん。ん~、そですね。「お代わりッ!」


で、何回となくチャレンジした結果、50%ぐらいの確率でスポッといけるようになりました。
ま、へたなままですね。50%じゃね。


でもね、あっというまに人気になって、行列店になってしまいました。奥様達に人気だったのが意外な感じでしたね。居酒屋にはあまり居ないタイプのグループが行列してましたよ。


コロナが明けたらまたガッツリいってみたいですけどねえ。


世界の山ちゃん、イコール、名古屋の手羽先ってわけじゃないんでしょうけれど、手羽先は名古屋めしでイイんじゃないでしょうか。
でも、あの食べ方、最初に考えた人って誰なんでしょう? 天才です。


きしめん


これはもう間違いなく名古屋発祥でしょう。と思ったら、同じ愛知県ではあっても、名古屋じゃなくって三河発祥ってことらしいです。


なんかね、地元の人じゃないとよく分からないところですが、名古屋と三河は「ちゃうねん」ってことだそうです。確か、家康ちゃんが三河、だったはずです。名古屋と三河って、仲悪い? 埼玉県の大宮と浦和みたいに。群馬県の高崎と前橋みたいに。どなんでしょ?


「みそカツ」もまた名古屋めしを代表する一品。


と思ったら、これまた発祥は三重県の津市、らしいです。


と言ってもですね、これにはそうじゃなっていう説も強くあるようで、それはもちろんトンカツにかけるソースですね。ソースが違うんよ、という説。


津市のソースはカツオ出汁などを効かせた、比較的ゆるい味噌ソースであるのに対して、名古屋の味噌ソースは例の赤味噌こってりタイプなので、そもそも違うんじゃん、という受け取り方ですね。


ま、ルーツが何処だっていうことは、ムキになって争うことでもないってことでしょうけれどね。
食べる側としては旨けりゃイイですし、バリエーションも豊富な方が嬉しいです。


名古屋には「土手煮」っていう凄い名前の濃~いソースがあるじゃないですか。名古屋めしのみそカツは、あれだろうと、名古屋に縁もゆかりもない外野からはそう思うですよ。はい。

しかしですね、食べものに「土手」っていうネーミング。名古屋、恐るべしです。


津市と名古屋って、鈴鹿四日市を挟んでいるとはいえ、互いの近いところの直線距離だと50㎞ぐらいでしょうか。
ちょっとした距離ですけれど、遠くはないですよね。人の行き来もけっこうあるのかもしれないですね。


台湾ラーメン」が名古屋めしだっていうことは周知のことだと思いますが、これは名古屋の町中華を経営している台湾人が考え出したものを、名古屋なりにアレンジしたものだそうです。


なので正真正銘の「名古屋めし」


名古屋なりにっていう、名古屋の一体感ってなんなん?
名古屋っていう土地には人格があるの?


名古屋の町中華それぞれの工夫、って結論じゃなくって、名古屋めしとしてのまとまり、みたいなモノがあるんでしょうね。不思議な街、名古屋。


名古屋の飲食店それぞれが、それぞれでありながら、名古屋としての一体感からはみ出ない、みたいな地域性があるのかもしれませんね。

 


名古屋めしって、たぶん、これからも新しいメニューを突然生み出してくるような気がします。大いに期待します。

 

コロナ後の盛り上がりを、是非クリエイトしていただきたい土地です。


ま、いけしゃあしゃあと、ルーツはどこそこ、っていうのはアリなんでしょうけれどね。


名古屋の飲食店経営者は、全員が全員、意識していない名古屋めしのプロデューサーってことでしょうか。