ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ーー 居酒屋トークの ネタブログ ーー

鬼滅以外のやり方で鬼を絞める方法 いいえ【お煮しめ】の話なんです

<子どもの頃初めてオニシメって音を耳にしたとき 何を思い浮かべました?>

小さな子供のころ、だんだん言葉を覚え始めますね。
初めて聞く単語に全神経を集中して理解しようと努めます。人間の本能らしいです。


自分の親をはじめとして、周りの大人に聞きまくる「なに? なに? なんで?」の時代です。


だれでも潜り抜けてきた成長の段階。


そんな言葉を覚えていく成長の中で特に記憶に残っていること、特別な言葉というものが、幾つかあるのではないでしょうか。

 


自分の家でのことならば、すぐ親に聞けばいいことなんですが、よその家での出来事だとそうもいかないような気がしていました。


「〇〇ってなに?」


ばっかり聞いていて、うるさがられていた、という事情もあるんですが、よその家では静かにしていなさいというのが、何処の家でも同じような、子供に対する言い含めだったですよね。

f:id:wakuwaku_nikopaku:20210221075553j:plain
ことに、お金持ちっぽい家だとか、本家筋の家だとかにお呼ばれしたときなどは、きつく言い置かれていたような記憶です。


お正月だったと思うんですが、ある料理上手な家に行った時のことです。


大人たちの会話はテーブルに並べられた料理のことがメインでした。
塗り碗や、緑青柄の瀬戸物に盛られた色とりどりの料理が出されました。


大人たちの会話に加われるようなボキャブラリーのないころです。ただツクネンと座って聞いていたんですね。


途切れることなく続く噺の中に、何回か出てきた単語が強烈なインパクトを持って、耳に飛び込んで来ました。


「オニシメは、ムニャムニャ」
「ムニャムニャするから、オニシメはね」


オニシメ? その単語と目の前に並んだ料理との結びつきが、どうにもうまくいかないのです。


オニ、は鬼、でしょ?
鬼を絞める、っていうのでオニシメ?

f:id:wakuwaku_nikopaku:20210221075636j:plain
なんだかゴツゴツしたというか、恐ろしいようなイメージです。


鬼絞め。そんなゴツイ名前の食べもの。どれだろう?


話に夢中の大人たちに訊ねることもなく、様々な料理をしげしげと眺め回しました。
何回も言います。言葉が、単語が、ようやく理解出来始めたころです。


知っている世界として桃太郎、金太郎の話が頭の中でぐるぐるしています。


鬼というんだから、見た目にも強そうな、大きなものだろうか。色としては、やっぱり黒いのかなあ?


絞める、という言葉の意味は明確ではありません。


でも、なんとなく、やっつける、あるいは縛り付けるとか、そんなことかもしれない。頭の中はグルグルしています。


と、これかな? と目を付けた一品。


そうです、オニシメとは昆布巻きに決定したのです。

f:id:wakuwaku_nikopaku:20210221075721j:plain
ぜんぜん恐ろしい見た目というのではありませんでしたが、黒い、これは昆布だよな。


で、その真っ黒い昆布が、なんか茶色いヒモで縛られている。これが絞めるということなのかな。


お正月のこのオニシメって、大人の言う縁起物。邪を払うとかいう食べものなんだろう。


そういう感じに頭の中が落ち着いて、ただその黒く光る料理をじっと睨んでいたのでした。

 


子どもの頃から昆布巻きとか好きだった人って、そんなに居ないと思います。手は付けませんでした。


オニシメ。


普段の会話の中で、食べ物に「お」をつけて呼んでなんかいません。
京都暮らしでもなければ、都から落ちてきたような人たちの町でもありません。
まあ、ごく普通の日本の町。


町の中に、普段から食べものや小物に「お」をつけて呼んでいる人は、おそらく居なかったと思います。


昆布巻きイコール、オニシメ、すなわち“鬼絞め”という理解はその後ずっと続きました。そです。アホなんですね。


ずっと、イイ歳かっぱらってからも、鬼絞め。昆布巻きという言葉は知らないまま、鬼絞め、で暮らしてきました。
ま、口にする機会がなかったこともありますがね。


鬼を縛り付けている茶色いヒモが干ぴょうだということは、そんなに時間がかからずに理解できていたように思います。
食べる機会も、そんなにはなかったです。


ま、縁起物と考えて、オセチだとかで食べてはいましたけどね。
そのときでも、その食べているものは、鬼絞めなのでした。脳内変換というか、思い込みってやつですね。


で、そう遠くない昔。


戸越銀座の焼き鳥屋さんへ向かう途中、あの有名な商店街を歩いていると、とある総菜屋さんの店頭に、煮物がデーンと盛られていて、脇の札に「お煮しめ 1パック300円」と書かれているのが目に入りました。


友人との待ち合わせで焼き鳥屋さんへ向かう道筋ですし「お煮しめ」の札を見て、感じるものは特になかったんですね、その時には。


何も響かずに焼き鳥屋さんへ入って、ホッピーかなんか呑みながら、ふと頭をよぎる言葉がありました。


こういうのって、不思議なもんですよね。


食べていたのは、冷奴だったです。記憶では。


友人との話は何だったか覚えていませんが、食べ物の話とかではなかったんですね。


ぜんぜん関連性のない話をしていながら、何だか突然、頭の中に浮かんできたのが「お煮しめ」という、あの札の文字でした。


お煮しめって、オニシメか? ってことは鬼絞めは?」


ホッピージョッキを持つ手が止まりましたね。


「ええっ! ってことは鬼絞めってお煮しめ? なのか? そうだったのか?」


これ、他人には伝わらない種類の衝撃。
かなりインパクトがありました。


自分の思い込みが間違っていると、自分で気が付く。


オニシメは特定の料理、単品を指すものではなく、要するに煮物のことだったんだなあ。


「お」とか付けちゃてさあ。なんなんだ。
でもしかし、ではありながら、


「みんな知ってること? なんだろうなあ。とっくに、というか最初から知っていることなんだろうなあ……」


という小さくない落ち込み。
だったのでありました。


今、ここで初めて言っております。誰にも話したことはないんであります。鬼絞め。


じゃあ、あの、昆布を干ぴょうで「絞めた」やつは何ていうの?
これはすぐに結論が出ました。
昆布巻きという言葉は、鬼絞めとは関連なく知っていた単語だったからです。


一件落着! なのかなあ。。。


なんだって煮物に「お」なんて付けちゃうのかなあ。


ま、家庭料理なんでござんしょね、お煮しめ
具材とか、特に取り決めはないんだそうで。「お」の付いている割には、ラフ。


いろいろ縁起を担いで、オセチにするのも一般的だそうなんですね。
鬼絞め、じゃなくってお煮しめにもいろいろあります。縁起担ぎのオセチ料理。


正月用のお煮しめを特にオセチ、御節っていうんでしょうかね。


ま、それはともかくとして、縁起担ぎ。

f:id:wakuwaku_nikopaku:20210221080326j:plain
この先、長く見通せますように、ってんで穴の開いた「レンコン」「ふき」


子孫繁栄、子宝に恵まれますように、ってんで1本のつるにたくさん成る「里芋」


今年も豊作でありますように、ってんで豊作を象徴する瑞鳥って鳥の色に似た「ゴボウ」


みなさんご長寿であらせられますように、ってんで長生きの象徴、カメに見立てて「シイタケ」


春を告げる、めでたい梅の花をかたどって「ニンジン」


コンニャクのまん中に切れ目を入れてクルクルってさせるのは、馬の手綱に見立てて、いざ出陣の気を引き締める意味があるんだそう。


ま、その他にもいろいろ、全部にこうした意味合いがあるんだそうです。
家庭の味なんだそうですからね、家によって具材も色々でオッケー。

 


で、また地方によっての特徴もあって「筑前煮」ってありますよね。あれ、お煮しめなわけですよ。


九州ではお煮しめ筑前煮という、ってことなんでしょう。どうでしょ?


具材に「鶏」が入るっていうのが特徴。


へええ、と思います。筑前煮って普通に食べてますが、そうだねえ、筑前っていえば九州だよねえ。
そういえば鳥肉、入っていたかもねえ、って印象しかなかったんですが、特徴、なんだそうでありますよ。筑前煮の特徴。


ま、みんなは知ってるんでしょうけれどね。そういうの。鬼絞めってわけじゃないから。


でもね、九州の人たちは筑前煮って呼ぶより「がめ煮」っていうらしいです。


がめ煮」聞いたことあります? 

f:id:wakuwaku_nikopaku:20210221080200j:plain
私、初耳です。言っちゃなんですが、どうもね「がめ煮」ってンまそうな響きに感じませんです。


でもまあ、呼び方が「がめ煮」でも味は筑前煮なわけで、変わりはない、ってことになりますね。はい。


徳島県では「おでんぶ」鹿児島県では「きいこん」とか、地域ごとに他の呼び方もいろいろあるんだそうです。


福井県では「小煮しめ」とか、なんだか遠慮がちな呼び方。


でもたぶん、同じ料理。同じお煮しめ


ん~。家庭料理、お煮しめ
家ではただ「煮物」って呼んでたよなあ。


で、こうやって調べてみたら、またまた発見。


肝心のあの「鬼絞め」は「昆布巻き」として理解したつもりになっていたんですが、これまた違うみたい。むむう。


昆布巻きっていうのは、ニシンを昆布で巻いて、干ぴょうで結ぶもの。


あれ?
ニシン、入ってたかなあ?


ニシンを巻かない場合は、ただ昆布を結んで「結び昆布」という。


ええ~っ! じゃ、昔食べたのは昆布巻きのニシン抜き、か、でなければ、昆布の干ぴょう巻き、ってことなのかなあ? いや、だから、結び昆布だっちゅうの!


ま、なんにしても「鬼絞め」ではないってことで。はい。納得です。
食べものの名前の「眠る盃」でした。


ちと違いますかね。ん~。


なんだか全然世間の常識が分かってないなあ。ん~。。。


最近はコンビニの棚にお惣菜、お煮しめ、鬼絞めがいっぱい並んでいますね。


「お」の付けて呼ぶ食べものって、案外たくさんあるのかもですねえ。

 ま、なんて呼んでいても味に変わりはないってことで、はい。