ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ーー 居酒屋トークの ネタブログ ーー

【見るべきほどの事をば見つ】滅びの美学 日本人の腹づもりってヤツを再考する

< 日本の生活の安全ってバーチャルでしかなかったのかも って考えちゃうきょうこのごろ >

イイクニ(1192)、から、イイハコ(1185)に代わっているらしい鎌倉幕府の始まり。


1185年から初めての武家政権が誕生しました、ってことになっているんでしょうかね。
でもこれ、ちゃうと思うんですよ。


いえ、あれですよ、どの出来事を鎌倉幕府の始まりとするかっていう、そっちの方じゃなくって、武家政権の始まりって方のことです。


源平の合戦で勝利した源氏が征夷大将軍に任命されたんで、それが幕府の始まりで武家政権が誕生しました。っていうのが教科書的見解。


その始まりのタイミングについては、いろいろ説がありまして、源頼朝が鎌倉に入府した時、源頼朝の官位が回復されたとき、平家が滅んで鎌倉に政所が設置された時(これが1185年)、奥州を平定した時、源頼朝征夷大将軍に任じられた時(これが1192年)だとかね、この時に鎌倉幕府が始まったんですっていう定義付けにはいろいろゴイケンのあるところなんだそうでして、この先も違う年に代わってしまう可能性もあるんだろうって思います。


暗記物の代表みたいに言われている歴史の年号なんですけど、正しく何年からっていうのって、そんなに重要な意味はないんじゃないかって思うですよねえ。暗記力、記憶力の弱い子ども時代を過ごしてきた身としてはですねえ。
出来事の順番は大事だけれど、年号って、それほどじゃない感じ。


武家政権が源氏によって始まったっていうこと自体、なんかスッキリしなくないですか。
なんでって、源氏と戦った平家っていうのもまた「武家」でしょ。

 

 

 


平清盛(1118~1181)の居館があった京都の六波羅。幕府っていう形をとってはいなかったんでしょうけれど、日本全体の治安を任されたんですから「六波羅幕府」って表現してもイイんでないの?
平家の武家政権が鎌倉の源氏政権の前に成立していたって考える方が適切なんじゃないのかなあって思いますですよ。


六波羅幕府」の成立時期としては、これまたいくつか候補が出てくるんでしょうし、結論はあくまでアカデミックなものってことになるんでしょうけどね。


ところで「源氏」に対して「平家」って表現するのが一般的だと思いますけど、普通に「平氏」とも言いますよね。
これって、一族としての「源氏」に対しては「平氏」っていうのが正しいんですけど、「平氏」の中の平清盛一族のことを特に「平家」って言うのが通例ってことなんだそうです。
で、「平氏」の代表としての「平家」ってことみたいです。


名字としては「たいら」さんと「みなもと」さんです。令和の今でも両家共、脈々と受け継がれておられますよね。有名な方もけっこういらっしゃいます。一族です。


で、その「六波羅幕府」が滅びて「鎌倉幕府」が成立した1185年なんですが、出来事としてインパクトがあるのは、鎌倉に政所が設置されたっていうことじゃなくって、日本に特徴的だってされている「滅びの美学」を象徴している「壇ノ浦の戦い」の方ですよね。


祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。


沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。


おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。


たけき者もついには滅びぬ、ひとえに風の前の塵に同じ。


っていう名文に遺されている「平家」滅亡。
20年ほどの短い政権でした。っていうか平清盛政権が、その構成員の生命を落として消滅したんですからね、まさにオオゴトです。滅びの美学だとか、後世の我々は客観的に捉えていますけれど、めっちゃグロテスクな政権交代だったんですよね。


後白河法皇(1127~1192)と共に日宋貿易を進めて、日本に貨幣経済をもたらしたって言える平清盛です。


娘の徳子を高倉天皇中宮にして、安徳天皇を授かって、権勢を欲しいままにした感もあったんですが、やがて平清盛後白河法皇、2人の関係は良好ではなくなるんですね。


後に、源頼朝が「日本第一の大天狗」って呼んで怒りを表したことでも知られている後白河法皇ですからね、権力の中枢に在るのは誰かっていう問題では、互いに譲らず、平清盛が一方的にワルモノだったわけじゃないって思いますけどね。


ですが、その後白河法皇を幽閉してしまってから、国中の貴族、武家から反発を買って、反平家運動が勃興してしまったっていうのが、歴史的事実の流れ。

 

 

 


平家にとっての不運は、人材に恵まれなかったことじゃなくって、自然的ファクター、おそらくマラリアの流行があったことなのかもしれません。って思うんですよね。


朝廷との権力争いに専念するために出家した清盛が平家の命運を託したのが、4男坊の「平知盛(とももり)(1152~1185)」です。
清盛は正室との間に「平重盛(しげもり)(1138~1179)」「平基盛(もともり)(1139~1162)」の2人の男子を授かっていますが、正室が誰であるかハッキリしていないらしいんですね。


その後、継室として迎えたのが二位尼(にいのあま)って呼ばれた「平時子
時子との間に生まれたのが3男「平宗盛(むねもり)(1147~1185)」
そして4男、知盛の誕生となるんですが、長男の重盛は後白河法皇を敬服していたっていうか、うまく利用されたような感じもあるみたいで、清盛にしてみれば頼りにならない嫡男だったみたいです。


次男の基盛は24歳で病没しています。


そして3男の宗盛っていう人は、どうもね、評判のよろしくない人なんですよね。


肥満していて愚鈍で、臆病だったって酷評されている人なんです。実際にはどうだったか判りませんけれどね。
で、清盛は4男の知盛に全権を託した。


知盛っていう人はかなり優れた武人だったそうで、平家の基盤の弱い関東地方に多くの平氏一族を起こさせ、人民にも慕われていたみたいです。


政略に優れた清盛と、軍事掌握に力を発揮した知盛が元気であれば平家の天下はますます万全なものになって、滅びることもなく、今とは全く違った日本になっていた可能性があります。


幕府っていう体制を堅固なものにした功績は、徳川家康も認めている通り源頼朝のものでしょうけれども、福原に残されている数多くの文化品、厳島神社の威容だとかを考えますと、文化レベルは圧倒的に平家の方が豊かだったように思えます。


でもですね、知盛は病に蝕まれちゃうんですね。しかもしょっちゅうだったみたいです。
長患いになると、満足に指揮をとれなくなることもあって、平家の総大将は、なんだかなあっていう評判の宗盛になります。


大丈夫かなあって思っているうちの1181年、清盛自身が熱病で死んでしまうわけですね。


清盛の死因も、基盛の死因も、そして知盛の長患いの病気も、もしかするとマラリアかもしれません。


武芸に秀でていたっていう知盛が、ひ弱だったとは思えないんで、何か外的要因がありそうですよね。
当時のマラリアは宋貿易によって持ち込まれてものじゃないかっていう説もあります。


木曽義仲軍、源義経軍が攻勢をかけてくる中、知盛は病身を押して戦いの指揮をとりますが、作戦面でことあるごとに宗盛と対立を繰り返したんだそうです。
ただ、実の兄、同母兄である宗盛に最終的には従わざるを得ず、結果として平家軍はどんどん追い込まれていきます。宗盛っていう人、軍事的には「パー」だったんでしょうね。


そもそも壇ノ浦の海上を拠点にして戦わざるを得なかったのは、不運っていうより、軍事作戦上のミスだったように思えますけどねえ。パーでしょ。


源氏方、那須与一のエピソードなんかがありつつ、勝敗はすぐに明らかになってしまうんですね。
陸に上がれないんじゃ戦いにもなりません。


平家の軍船から、もはやこれまでと、次々に名だたる武将たちが入水していきます。


知盛から見える船の上。自分の母である二位尼が、自分の甥である安徳天皇を抱いて入水するのを見届け、さらに自分の妹である建礼門院徳子もきらびやかな着物を翻らせて飛び込んでいく姿を、平家の滅亡そのものをしっかり見届けた知盛は、重い鎧を二重に着て、


「見るべきほどの事をば見つ。今は何をか期すべき」


と言い残して、自らも入水していったって伝えられていますね。


歌舞伎なんかでは、鎧を二重に着こむ代わりに、碇(いかり)を担いで飛び込む姿になっています。
碇知盛ですね。

 

 

宗盛っていう人の評判が、決定的に悪いのはこの壇ノ浦の戦いでの無様さなのかもしれません。
船の上でグズグズしていて源氏方に捕らえられてしまうんですね。


あまりにもみっともなく慌てふためいているんで、味方の平家方に海に突き落とされたっていう話まであります。でも沈まないうちに源氏方に引き上げられた。


結局、鎌倉で処刑されてしまうんですが、権力争いが文字通りの首の取り合いだった時代、リーダーには向いていなかった人の悲劇っていえるのかもしれません。


リーダーに向いてない人って、いるですよねえ。古今東西ね。


建礼門院徳子は絢爛な衣装が目立った上に、沈みきるまで時間がかかっているうちに引き上げられているんですね。建礼門院は政治的リーダーじゃないです。


後日談として、源義経の不遇は知盛の怨念だっていう説があったりするんですが、それは明らかに贔屓の引き倒しですね。


「見るべきほどの事をば見つ。今は何をか期すべき」


っていう覚悟を見せた平知盛が、この世に未練を残して、ぐずぐず義経に祟ったりするわけがないですよ。


ちなみに源義経の不運の始まりは、これもまた後白河法皇にちやほやされたことなんですよね。


判官贔屓っていいますけど、義経の不遇より知盛の無念を思います。

 

 

 


我らがヒーロー平知盛。これまでの人生で充分に世の中を知ることは出来た。平家の滅亡っていう現実もちゃんと見届けた。もはや、自分の為すべきことは、何もない。ただ、自害するばかりだ。


一軍の大将としての自覚と、現実にはそうではなくなってしまった不甲斐なさと。
実の息子までもが自分の命を投げ出して救ってくれたこの身ではあるけれど、もはやこれまで。


「見るべきほどの事をば見つ」


あれもこれもって望まない態度がベースにあるから言える言葉なんでしょうね。


こういう覚悟、腹づもりを持ったリーダーが、今の日本にこそ必要ですよねえ。
ま、世界的にそういう状況なのかもですけどね。


平知盛って、もっと研究されて、知られてもイイはずの日本人だと思うんでありますよ。


祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。

 

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com