ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ーー 居酒屋トークの ネタブログ ーー

【塩で酒を呑む】それはそれでアリなんですけど 強制するもんじゃないです

< たぶんおそらく 巷間に伝わっている酒のアテの塩って 食塩じゃないですよ >

酒呑みはですね、まあだいたい毎日呑みますね。


のべつ呑まないで居られないっていうことになると、アルコール中毒なんでしょうけれど、暗くなると毎日呑まずにいられないっていうのも軽くアルコール中毒なのかもですよね。


でも決定的に違うんだろうなって思うのは、呑まずにいられないのが酒呑みで、酔わないでは居られないのが中毒なんじゃないでしょうか。


あんまり違わないでしょ。呑めば酔うんだから。


って、まあその通りではあるんですが、酒呑みは毎日へろへろになるってこともないんだろうと思います。

迎え酒とか、そういうことに頼らないでいられるレベル。
だんだんね、経験を積んで、そうなっていきますよ。


呑む酒の種類はいろいろです。なんでもイイっていうわけでもないんですが、そんなにね、こだわってもいないと思います。たいていの酒呑みはね。
ビール、ウイスキー、ワイン、焼酎、日本酒、紹興酒。それは呑めないんだよねえ、っていう酒の種類なんてないです。


呑み方っていうのにこだわって、いろいろウルサイことを言う人もいますが、ま、どうでもイイんじゃないかって気がしますね。


その人なりに楽しめているんであれば、外野からうるさく言うこともないでしょう。


他人に迷惑をかけなければ、個人個人の精神衛生っていうのを大事にするってことは、大切ですよね。
気持ち良く呑めるってのがイイです。


その人の心が帰るべき場所に帰るのを邪魔しちゃいけません。

 

 

 


ワイン通を気取る人は、そのワインについてのあれやこれやをのーのーと語りがちですが、ま、ふううんって聞いてあげていれば波風も立ちません。
しゃべることで満足するんであれば、そこは協力させていただきますよ。
でもまあ、短めにお願いしますね。


呑み方にあーだこーだ注文を付けるのは日本酒派に多い気がするんですねえ。
日本酒好きのウルサガタには困ったちゃんがね、ときどき居ますよ。


酒のアテは「塩」がベストだっていうアレなんですがね。

言うだけならまだしも、店の人に食塩だけ出してもらって、連れにもその塩だけで呑むように勧めちゃったりなんかしている人。
店に来ているんですからね、食塩ぱっぱっだけじゃオカネ取れないでしょ。商売にならないです。


「塩で酒を呑む」っていうのは昔からよく聞きます。


升酒っていう日本酒の呑み方があって、白木の升に酒を注いで、升のひと角に岩塩を盛り塩にして出される呑み方ですよね。


あれがあるんで、「塩で酒を呑む」っていうのが正統性を持って定着したんだろうと思います。
でも、あれ、ちゃいまっせ! 酒のアテとして升に盛り塩してるんじゃないでしょ。


だいいち、升を傾けちゃうと塩がこぼれちゃうんで、平行を保ったまま口を持っていっても呑みづらいし、塩をアテにっていうわりに、1回か2回で塩を片付けるような呑み方になってしまって、楽しめませんよね。


塩の盛ってある角から酒で塩を口の中に流し込んで呑むんだよ、とか、かなり無茶苦茶なことをヘーキで言っている人もいますが、升酒は角から呑むもんじゃないですよ。ちゃんと辺から口を付けて呑むもんです。


ま、最近は塩を盛った升酒はあまりお目にかかりません。
「もっきり」が一般的でしょうか。

 

f:id:wakuwaku_nikopaku:20211029070556j:plain


白木でも漆塗りでもプラスティックでも、升の中にコップをポンって置いて、一升ビンから注いで、コップから溢れさせた分を升で受けさせるやつですね。


もっきりは白木じゃなくって塗り升を使うのが普通ですね。白木の升はメンテナンスが大変ですし、衛生的に長持ちしませんからね。
もっきりに塩は盛りません。


コップでもね、辛口の冷酒なんかを呑むときは、たしかに岩塩を口に含むことによって、酒の甘さをじわっと感じられて、それが旨さにつながることはあります。
イカに振る塩と同じ効果ですね。

 

 

 


でも升酒の塩は、そういうもんじゃないと思いますね。


升酒って、そもそもは冠婚葬祭の席に出されるものです。


升は神事に使われる香り高い樹で作られます。杉やヒノキが多いですよ。清めの器なんでしょうね。
清めの器に、清めの酒、そして清めの塩です。


だいたい、アテにするための塩だったら升に盛ったりしませんよね。呑みにくいし、つまみにくいです。


升酒の塩は舐めてもイイけど、最初に指でつまんで、自分の両肩にふりかけてお清めするんだよって言っていた人もいましたが、舐めながら呑むっていうより、こっちの方が説得力があるように思います。


その謂れがなんだったのか分からなくなっているっていう、このところありがちな日本独特の風習ってやつなのかもしれません。


「塩で酒を呑む」っていう言葉には、升酒とは全く別のルーツがあるんじゃないでしょうか。


「塩」っていうのが、食塩を指しているんじゃなくって、「しょっぱいアテ」一般のことをいうんじゃないかなあって思うんですね。
茶色や焦げ色、桃色、紅なんかを総称して「赤」って言っちゃう、あの感覚です。


染物や陶芸の方面では、ちゃんと今より細かいぐらいの色の区別があって、魅力的な色の和名も残っていたりしますが、そういう業界に携わっていない人たちにとっては「赤」と言って足りるってことですね。


酒盗、塩辛っていうのが、その「塩」の代表。


ごはんのおかずとしても人気のある食べものですが、やっぱりね、酒のアテとしてがベストでしょう。


酒と相性のイイ「塩」ってたくさん種類ありますよね。
イカ、タコ、エビの塩辛がスタンダードですかね。


「鮎のうるめ」だとか、「このわた」っていうのもあります。このわたはナマコのキモですね。


でもまあ、「塩」の王様はなんといっても「酒盗」ですね。


名前からして王様です。これをアテにして酒を呑めば、盗まれでもしたように、あっと言う間に酒がなくなってしまうんで「酒盗」です。
大事なのはあっという間になくなってしまうのは「塩」の方じゃなくって「酒」だってこと。酒盗です。


カツオ、マグロのキモを使ったものが多いですが、サケ、タイ、サンマだとか種類はいろいろあります。


作る手間も大変ですし、そもそも量の作れるものじゃないんで、小鉢にちょこっと出てきて、オタカイのが玉に瑕ですが、酒のアテの「塩」ってこれだろうって思うんですね。


卵黄の漬物だとか、ぬか漬けなんかも「塩」だと思います。

 

 

 


静かに、じっくりの酒の「塩」


日本酒だけじゃなくって、焼酎はもちろん、ウイスキーだとかビールにも合いますよ。


互いに引き立て合って、幸せを感じられる。そういう呑み方が自然にできるような環境が戻って来つつあります。そういう酒と塩です。

 

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com