< クリスマス・イヴっていうのはクリスマスに含まれているものなん? >
クリスチャンでもないのにクリスマスやるの? とかいう人も居られますけど、ま、イイんでないの。
宗教行事としてやっているんじゃなくって、楽しい時間を過ごしましょうってぐらいの軽いノリでやっているのが現状ですからね。日本人はね。
で、クリスマスの前夜祭みたいな感じで12月24日の夜はクリスマス・イヴってことで、日本でワイワイやってるクリスマスって、どっちかっていうとこのイヴの方ですよね。12月25日が本番のはずなんですけど、25日はなんだか普通に過ごしています。
あれ? クリスマスって? 不思議ななあ、です。
もちろん日本にだってクリスチャンはいますよね。
1549年に鹿児島県にやってきたフランシスコ・ザビエルさんがキリスト教を伝えてからっていう歴史なんでしょうから、500年ぐらい前から日本人のクリスチャンがいるんでしょうね。
戦国時代ですから、このころにケーキとかないです。
そもそもイヴとかやってたんでしょうか?
クリスマスケーキっていつ頃からの習慣なんでしょうか。
コロナ前はクリスマス・イヴになると、コンビニの前にサンタクロースが大量発生して、「クリスマスケーキ、いかあっすかあ」ってやってましたけどね。
ここ2年はサンタクロース人口が著しく減少していました。2022年、果たして、また大量発生するんでしょうか。
けっこう前のことなんですけど、近所にアメリカ人の証券マンがいて時々居酒屋さんで一緒になったりしていたんですけど、そいつが言っていたのはですね、
「アメリカではクリスマスにケーキなんて食べません。クリスマスとしての特別な食べものは、せいぜいパイを焼くぐらい。あとは七面鳥」
ってことだったんですね。
あ、日本語での会話です。4か国語、いけるって言ってましたっけね。
アメリカのどこの出身だって言っていたのか忘れてしまいましたが、キリスト教にもいろいろ宗派があって、クリスマスの習慣っていうのも違いがあるんでしょうから、一概にアメリカ人はクリスマスにケーキを食べないっていうことにはならないんだろうとは思いますけどね。
ヤツはクリスチャンでしたからね、なんだか得意そうに聞きますよ。
「日本人はキリスト教徒じゃないのに、クリスマスにケーキ食べて、何をお祝いしてますか」
ん~、知らんがな!
なんか、生まれた時からそういう習慣、やっとったんじゃ!
ですよね、今のたいていの日本人はそんな感じじゃないでしょうか。
仏教徒っていっても葬式仏教って感じだし、神道じゃないけどお正月には神社にお参りして、ヴァレンタインだってやりますし、クリスチャンじゃないけどクリスマスにはケーキを食べて、最近はケルトの大晦日ってことらしいハロウィンだって、子どもじゃないけど仮装して楽しんだりしたりしているのが日本人なんであります。
日本のクリスマス、クリスマス・イヴねえ。
前にも調べたような気がするんですが、すっかり記憶の彼方なんで、今回、改めて調べてみました。
日本のクリスマスケーキは、あのペコちゃんの不二家の陰謀! っていう表現はよろしくないですが、1922年、大正11年ごろから広めていったものなんだそうですね。不二家が。
フランシスコ・ザビエルさんから373年、江戸時代の終わりから半世紀が過ぎた頃です。
西洋さんでは、クリスマスっちゅうお祭りがあってな、とかいうことだんでしょうかね。
デコレーションケーキっていう馴染みのないご馳走にチャレンジするトリガーとして、まんまとクリスマスが利用されたのかもしれないです。
とすると、最初からクリスマスっていうのが何なのか、知らんがな、ってこと、だったんでしょかねえ。
そんなに大きくはないにしても、クリスマスのデコレーションケーキってホールで買って来ますよね。
で、買う側が要求するんじゃないんですけど、クリスマスケーキの箱を開けると、たいていロウソクが入ってますね。
別に疑いませんよね。そういうもんかって思って火をつけて赤や緑のロウソクをケーキに立てます。
誕生日ケーキと区別なんかしていないですよ。純粋にホールケーキです。
クリスマスケーキには何本のロウソクを立てればイイのか。ま、適当に、っていいますか、箱に入っている分だけ立てる、って感じでしょうかね。
そういうもんなんでしょう、っていうノリです。クリスマスにはクリスマスケーキ。
日本以外でもクリスマスケーキを食べる習慣のあるのがフランス。
フランスでは「ブッシュ・ド・ノエル」っていうロール型。ま、ロウソクは立てませんわなあ。
立てるとしたら日本人だけでしょうなあ。知らんけど。
ドイツではケーキっていうか「シュトーレン」っていうパンなんだそうですけど、これもまあ、ロウソクって感じじゃないでしょ。パンだし。
イタリアでは「パネトーネ」イギリスでは「クリスマスプディング」っていうドーム型のパンケーキ。
こちらもまたロウソクはお呼びじゃない感じみたいです。
ってことで、日本のクリスマスって、まあ、なんていいますか、そういうもんなわけです。
それでイイんであります。なんだか分からないけれど、楽しそうなこと、いっぱいある方がイイでしょ。
クリスマスは「Christmas」で、「Christ(キリスト)」の「mas(ミサ)」が語源なんだそうでございまして、キリスト教の儀式だってことなんですけど、まあ、日本なりのアレンジってことで、いつの頃からか、家族でのパーティっていうより、恋人たちがイチャイチャする日になっている感もありますけどね。
ミサとか関係ないですけど、ま、イイんでないの。
でもここで、あれ? って思うことがありますよ。
クリスマスってキリストの誕生日なんじゃなかったっけ?
そう思っていませんでした?
実は違うんだそうです。
キリストの誕生日っていうのは正確には分からない、記録に無いんだそうです。
そりゃまあ、そうなのかなって思いますけどねえ。
古代ローマ帝国でキリスト教を国教に定めたとき、それまでの伝統行事はぜ~んぶ取り止めにして、全く新しい習慣を作り上げたかったローマ皇帝が、それまで続いて来たお祭りまで廃止してしまうと反発が起きてしまうだろうってことで、残したのが冬至のお祭り。
12月25日の冬至のお祭りは、その日からだんだん昼の時間が長くなっていくっていうことで、発展を祝した市民の一大イベントだったらしいんですが、そのまま冬至のお祭りとして残すんじゃなくって、とにかく変えたかった。
で、新たに国教とするキリスト教の、そのキリストさんがこの世に生まれてきたことを祝福するお祭り、降誕祭にしたっていうことみたいなんです。
キリストっていう存在が、この世に降誕し来てくれたことをお祝いする日。
誕生日じゃないんですってさ。それがいつなのか判らないから。
そんじゃあさあ、クリスマス・イヴっていうのって、誕生日じゃないんだったら前夜祭とか、おかしくない?
って思ったら、クリスマス・イヴっていうのは前夜祭じゃないよ。誰がそんなこと言ってんの?
んえ? ってなことなんでありまして、イヴっていうのもまた、前夜祭じゃないそうです。
あれですか? アダムとイヴの、イヴ? じゃないですね、はい。
イヴっていうのは「Eve」で、英語の古語「even」の末音が消えたものだそうでして「evening」のこと。
ってことはですね、クリスマス・イヴって前夜祭というんじゃ全然なくって「クリスマスの夜」ってことなんですね。
ええ~!? だってクリスマスって12月25日で、クリスマス・イヴって12月24日じゃんね。前の日だよ。
って思ったら、やっぱりここにも歴史が絡んでくるんでありました。
キリスト教には教会暦ってうのがあって、そこに定められている一日ってうのは、日没から日没まで。
なるほどですねえ。
ってことはですね、キリスト降誕祭の12月25日っていうのは、今の日付感覚でいうと、12月24日の日没から12月25日の日没までってことなんですね。
で、クリスマスの晩っていうクリスマス・イヴは12月24日の夜、ってことになるんですね。
へええ、って、ややこしいわ!
でもまあ、前夜祭じゃないよってことには納得させていただきましたです。はい。
なので、12月24日に「メリー・クリスマス」っていうのは大正解だったんですねえ。
そうそう、またまたほじくり出し為すけど、メリー・クリスマスって言いますよね。ハッピー・クリスマスじゃないです。
ハッピー・ニューイヤーは言うけど、クリスマスはメリーです。
メリーってなに? 羊飼いのメリーさん?
いや、ちゃうでしょ。メリーっていったらチョコレートでしょ。
ちゃいちゃい、今やメリーっていうのはエディターのことですよ。
羊やチョコレート、エディターでクリスマスを祝うわけないでしょねえって思ったら、すぐ出てきましたね。
「Merry」は「陽気な」って感じの意味らしいです。
ハッピー・クリスマスとは言わないけれども、意味的にはハッピーって言っても同じような意味になるんじゃないでしょうか。ただ習慣的に言わないだけ。
とは言ってみたものの、英語圏ではハッピー・クリスマスって言わないのかどうか、知りませんけどね。
コロナ禍でも毎年やって来ますよ。メリー・クリスマス、あ~んど、ハッピー・ニューイヤー。
♪きっと君は来ない
だとか、
♪恋人はサンタクロース
だとかね、すっかりお馴染みになっているクリスマスソングとかもありますし、日本のイベントとして溶け込んでいるクリスマスなんであります。
いまだにホテルの予約とか取れないもんなんでしょうか、クリスマスって。
♪じんぐっべ~ じんぐっべ~
ワルノリって感じは、早いトコ止めた方がイイでしょうけどねえ。
でもまあ、
♪じんぐっべ~ じんぐっべ~
ニコニコするためのお祭りってことで、クリスチャンじゃなくなって、
♪じんぐっべ~ じんぐっべ~
で、いいですよねえ。
クリスマス。ワインじゃなくって焼酎ですけど。
♪じんぐっべ~ じんぐっべ~