ブログの周辺
< 動かすための人形なんだけど ずっと昔からあるサクラっていう手法のネット版っていう意味でも > 元イギリス軍警察官の「ロバート・ガルブレイス」は犯罪小説を書き上げました。 さっそく出版社に持ち込んだものの、あっさり断られてしまったそうです。 …
< 百年の誤読っていう連載がありましたけど 感じ方が違うっていうんじゃないレベルが誤読 > ブログ記事、小説、シナリオ、エッセイ。散文を書く、書き続けるっていうことについて、いろいろ考えてみる5回目です。 随分前のことになりますが、ある文芸誌で…
< ひとつ所に懸ける命だから一所懸命っていう四字熟語 一生懸命って四字熟語になってない? > ブログ記事、小説、シナリオ、エッセイ。散文を書く、書き続けるっていうことについて、いろいろ考えてみる4回目です。 あしたのためのその1。書くべし、書く…
< オノマトペの語源は古代ギリシャ語「onomatopoiia」 名前を作るって言葉らしいです > ブログ記事、小説、シナリオ、エッセイ。散文を書く、書き続けるっていうことに対して、いろいろ考えてみる3回目です。 さて、みなさんご存じ「ガリガリ君」の「リッ…
< 思うように書けないのは自分がワルイんじゃなくって 創作の神サマが集まり過ぎているから? > ブログ記事、小説、シナリオ、エッセイ。散文を書く、書き続けるっていうことに対して、いろいろ考えてみる2回目です。 構想は充分に練ったし、プロットも作…
< 決まりなんかないんですけど いろんなパターンがあるようでございますよ > ブログ記事、小説、シナリオ、エッセイ。散文を書く、書き続けるっていうことに対して、いろいろ考えてみたいと思います。いろいろと。 どういう形式のものであっても、ある1つ…
< タテマエ ソンタク っていう日本文化から無理に離れようとしないでウマクやる > リア充アピールにはホンット、ほとほと疲れちゃったんで、自分のアカウント削除です。SNS、さ~なら~。っていう話をよく聞くようになってきた、ような気がする2022年。 ま…
< 知識だけが大事なんじゃなくって 他人の気持ちをシミュレーションできるチカラ > 発明の神テウトは、全土の神タモスのもとへ行って、自分が発明した「文字」について説明しました。 「全土の王タモスよ、これが文字というものです。この文字を学べば人間…
< 若者ルール そんなん知らんがな! でイイんじゃないかって気もしますけどね > 主にLINEメッセージについてなんですが、ちょっと前から取り上げられているのが「おじさん構文」っていう中年男性に特徴のある文体。 それからちょっとして、おじさんがある…
< でも「なぞかけ」って正解がないっていうか 面白いのって無くないですか > わっはっは、になるのって聞いたことがなくってですね、「なぞかけ」 まあ、そんなに積極的に「なぞかけ」を追いかけているってわけでもないので、爆笑「なぞかけ」っていうのに…
< 日本人が文字を持ってから脈々と受け継がれている短歌のエッセンスって なに? > 俵万智「サラダ記念日」が発売されて一大ブームになったのは、なんと1987年。知っている人には分かっていただけるかと思いますが、「なんと」って言ったのは、あれからも…
< あれ? 何しにここに来たんだっけ? ってなことになると 大丈夫か自分? って思います > ブログ記事のネタメモっていうのをエクセルでやっております。 ブログ記事を書き続けるのって、けっこうシンドイじゃないですか。記事のネタって書くときになって…
< 最近よく聞くようになってきた「パスワードレス認証」って個人ユーザにも関係あんの? > 21世紀現在の日本では、ほぼ誰でもがパソコンユーザーになっているって言えると思います。スマホだってパソコンでしょねえ。 スマホに対してどう捉えているかって…
< 話し言葉は神から賜った贈与であり、文字は人間たちの発明である > 酒呑みは暗くなると、なんとも真面目に、律儀に、毎晩、街へ出ていきます。会社、仕事場へ向かう時とは全く調子の違う軽い足取りで、宵闇の街なかへ繰り出していきますねえ。この時間に…
< 総サル・なんちゃって・さあびす とか言っていた時代もありましたけど > 日本にスマホが登場してきたのは2005年の「W-ZEROS3」っていう機種でした。これはシャープ、ウィルコム、マイクロソフトの共同開発ってことで話題になったですねえ。 2007年にはア…
< 2022年時点で 2013年に総務省がとりまとめた「スマートフォン安心安全強化戦略」からの発展は? > 子ども同士でのSNSトラブルっていうのがありまして、まあね、そういう時代だよね、って思いますけど、コロナ禍の学校生活って、そうしたネットコミュニケ…
< 新たに考え出されたアルゴリズムを 無理矢理何かに使おうとしているだけ? > 国が、その国の国民に給付金を配るにあたって、代理店やら中間業者が絡まなければ機能しないっていうのは、ホント、ナンセンスだとは思いますけど、そんなデジタル後進性の中…
< 人間の理解できる言葉のデータが「テキスト」 コンピュータ用のデータが「バイナリ」 > ってことでありまして、パソコンの電源ボタンをポチっと押します。んっ!? ガーン。。。ブルーバック、だとか。 使い終わって、シャットダウンします。と、「Windo…
< グーグル・ウェブマスター・セントラル から グーグル・検索セントラルへ > 前回の「Googleインデックス」でも触れましてけど、SEOっていうのは、ほぼGoogle対策なわけですね。 そもそもそのGoogleさんがSEOに対して何か言ってないの? って思ったら、「…
< サーチ・エンジン・オプティマイゼーション(SEO)をちょっと意識してみる > Googleは「ユニバーサル・アナリティクス」のサポートを2023年7月1日で終了するって発表しています。 はてなブログとの関連で言いますと、Google Analyticsを利用している人に…
< なりたい自分を実現するための自己肯定 星に願いを じゃない方法 > 何の知識もないままブログを始めてから16ヶ月経過しました。 ま、一応、継続できている状態なんですが、よく言われている「ブログを1年以上継続しているのは1割程度」っていうのを考え…
< って 自分がアホなだけやろ せやなあ せやねんけどな なんかな > 毎度っていえば毎度のことではあるんですが、自分のアホをさらします。ブログを続けようとしての、やっちまったばなしです。 盆と正月が一緒に来たような、って言うですよねえ。楽しいこ…
< AdSense のエコシステムの進化 ファーストプライスオークションへの移行について > っていうメールがGoogleさんから届きました。なんでか同時に2通。 ん? なんでしょか? って感じです。移行についてって言われても、何もリクエストしてないですよ。 オ…
< 一般社団法人 大洗観光協会「よかっぺ大洗」が推進するビーチの新しい活用法 > 21世紀を生きる我々が最もよくやる「物を書く」という行為は、メールでしょうかね。 メール以外でも物を書くって、ま、普通にやっている行為だとは思うんですね。ビジネス文…
< 経験していなかった最高気温 想像もしていなかった大雨による洪水 その対処 > 日本生まれのアメリカ人「真鍋淑郎」さんが、2021年のノーベル物理学賞を受賞しましたね。おめでとうございます。 気象じゃなくって気候変動の研究をコンピュータ利用と結び…
< リボーン リスタート という生活リズムで いつでもあっさり再開 > 1日1記事っていうのを目標にして、なんとか、もうすぐ300記事に近づいて来ました。 普通、そゆのって300、達成してから言うことじゃないの?そですよねえ。でもまあ、イイんでないかい?…
< PV数アップを考えながら ブログをイイ感じに運営するって どゆことなんでしょ? > PV数のアップ、その先の収益化ということをとらえた時、ウサギさん型ブログ、カメさん型ブログ。ま、そんな言い方があるのかどうか分かりませんが、ブログのスタイルに…
<検索エンジンはブラウザで動いていてブラウザはインターネットに乗っかっているけれど> 日常の会話として「ネットの調子が悪くてさあ」とか普通に言いますし、それで充分に通じているのが現状で、誰もそのディテールついて詳細に問い質したりはしませんよ…
<皆もすなるツイッターといふものを我もしてみむとてするなり ん? するの?> まあねえ、梅雨時でなんとなくぐずぐずした空気感ですし、宅呑みに「アンシェンクラン」っていう1,000円のスコッチをみつけまして、へろへろになっている時間が楽しいので、Twi…
<ブログとの相性ってイイらしいですよねえ なんででしょうかねえ> ブログやるんだったらTwitterも一緒にやるのがイイですよオ。ってよく聞きますです。ん~、Twitterねえ。 習うより慣れろ! っていうのがネット社会の基本なんですよ、とか言われているの…