食の周辺
< サカナも熟成させて食べるのがオッサレ~ らしいんですけど サカナの熟成? > レストラン入り口のドアに「熟成肉使用」とか、「箸で食べたい柔らかさ」とかですね。いつごろからでしょうか、そんな貼り紙を、ちょこちょこ見るようになりました。 でもま…
< カップ焼きそばは焼きそばに非ず 缶コーヒーはコーヒーに非ずと言うが如し > 街歩きをしていて、自動販売機があると、つい目を向けてしまいます。 根がスケベなんでしょうねえ。どんなんが入ってますかあ~、ってね、チラッと確認するんですね。 ちょっ…
< 「モヤシ炒めのミルクタマゴとじ」コスパ最強チャンピオンの座が崩れ去っていく~ > セブンのゆでたまごが値上がりしたのは2022年の春先でした。原材料高騰のためってことでしたけど、ゆでたまごですからね、原材料ってたまごでしょ。 ゆでたまごが70円…
< たいてい勝てませんね こっくりこっくり デスクで舟をこいでいる人はどこにでもいますよ > 都市の給与生活者の男女は、朝から過酷ですよね。 東京だけじゃないと思うんですけど、朝の通勤電車。痛勤電車とは、よく言ったもので、平均で片道1時間半なん…
< ドレスコードがあるような高級店じゃなくって 町中華のメニューで何が食べたいか > いつもの呑み仲間、その知人が、やっとの思いで、ついこの前3年ぶりにアメリカから帰国したんだそうです。 3ヵ月の予定の出張が3年に延びて、ほとほとイヤになっていた…
< 関東ローカルどころか東京ローカルとさえ言われてしまう「ちくわぶ」とは何者なのか > ちくわぶは考えた。真ん中は空洞だけど、考えた。 なぜ自分は世の中にあまねく知られるようになっていないのか。 聞く話によれば関西方面では、自分の存在さえ知られ…
< 「お」が付いている肉と 付いていない肉は 何が違うの? そりゃお値段でございましょ > いや、そうでなくて、2月っていう月は29日っていう日が4年に一回しか来ないわけで、その分の9日を「肉の日」にしちゃいましょうってことでやってるんだから、「お」…
< 腹減り信号がピピッ! って来たとき あ カレー食べたいって思うことがありますよお > 日本人は1年間に79.1回、カレーライスを食べています、っていう2021年のデータがあります。 1ヶ月を4週として計算してみますと、1年は48週。ってことは1週間に1.6回、…
< 隅田川沿い 桜橋から吾妻橋にかけての花見 「花より団子」の正体が「言問団子」でしょねえ > 2023年も時が過ぎて行くにつれまして、コロナの第8波もだいぶ下火になってきました。都内の観光業界もようやく動き出してきた春先ですね。 そういえばここのと…
< いや それ 好みの問題でしょ とか言わせない熱のこもった言い争い そんなにオオゴト? > 居酒屋さんの4人がけテーブルで、例のマッチーとミコちゃんと同席です。けっこう久しぶりの顔合わせ。 カウンターがいっぱいだったので、はい、いつものごとくで…
< 違うの? いや 一緒でしょ 呼び方がっ違うだけ でしょ たぶん > よく行く居酒屋さん。アテのメニューが1品とか2品、時々代わります。増えるんじゃなくって置き代わる。 時期を置いて復活するアテもありますし、その時限りでもう二度と口にすることので…
< 伊勢は津で持つ 津は伊勢で持つ 尾張名古屋は「城」で持つ がホントですう > 聞いたことありますよね。伊勢音頭っていうんだそうです。 名古屋城ねえ。金のシャチホコ、有名ですもんねえ。でもまあ、お城は食べられませんからね。シャチホコさんだってエ…
< 坊さんシリーズとか言っちゃってるのも聞きますけど 2つしかないんじゃないの? > お釈迦さまの居た時代っていうのは、紀元前7世紀、紀元前6世紀、紀元前5世紀っていうことで、ハッキリしてはいないんですね。 無理もないっていいますか、少なくともキリ…
< 焼き豚 煮豚 叉焼 ホントは3つとも違うんだけど どれも一緒でしょって扱いですよね > 町中華のアテとして定番になっている感のある「ネギチャーシュー」ですが、お店によっての違いは、タレにもよりますが、やっぱりチャーシューってことになるでしょう…
< いかがですか って言うより いかあっすか~ って言う方が大声出しやすいってことなんでしょうかね > 2023年のお正月気分も、いつのまにかどこかへ行ってしまって、まあ、いつもの日常ってやつになってきているんですけどね。日銀の金利政策もちょっと変…
< ご当地揚げ物 地産地消ってことなんでしょうけど そこへ横入りして食べ回りたいですよ > コロナころな、ってばっかりになっちゃいまして、このごろはメタボっていう言葉を聞かなくなっている感じです。でもまあ、当然のことながらメタボリックシンドロー…
< 数年ぶりに集まって オヤジ3人で「自由鍋」やりました > コロナ前は年に何回か集まったりして、夏でも鍋を囲むっていう呑み会をやるオヤジ3人のグループがありまして、コロナ禍になってからは全然やっていませんでした。コロナだから集まらなくなった、…
< みんなで鍋を囲むっていう食べ方は コロナ禍の今 まだ回復できていませんけどねえ > カレーは国民食って言われ始めてから久しいですし、鍋っていうのもまた、わざわざ国民食なんて表現をしなくたっていいほど日本人が親しんできた食文化ですよね。それが…
< 正式名称は「獅子唐辛子」 へええ 正式名称とかあんねんな > 略して「獅子唐(ししとう)」ってことになったのは、やっぱり辛子っていう辛味がないから、なんでしょうかねえ。 中南米が原産地のトウガラシの仲間で、新大陸発見でヨーロッパに入って、そ…
< 日本イチ売れているアイスキャンディー「ガリガリ君」の弟だったり従兄弟だったり > ついこの前なんですけど、居酒屋さんからの帰りにセブンに寄りました。 本格的に冬がやってきたんですねえっていう、風が冷たい12月の夜のことでございます。どこで鳴…
< コロナ禍の飲食店ダメージの内なんでしょうか 和菓子屋さんがどんどんなくなっている件 > 千葉県在住の若い友人がいます。30年前のニュータウンの住人。はい。30年経ってもニュータウンです。昔の名前で出ています。 その友人は、30年経ってもニュータ…
< 高齢者 中年男性 そして20代の女性がヤバイらしいです > 「納豆が健康にイイんですよねえ」っていう発言がテレビで流されると、スーパー、ドラッグストアから納豆のパックが売り切れで消えてしまう。っていうことがひと頃、問題として取り上げられていま…
< 聞いたことありますねえ っていうことでちょっと調べてみたら けっこうグレーだった件 > ミトコンドリアを活性化させてエネルギッシュな生活を送りましょう! っていう話の第2弾であります。 前回の「ミトコンドリア活性化計画」では、そのミトコンドリ…
< 寒いよ~ ひもじいよ~ ってなると ミトコンドリア活性化で免疫力維持 > ホンマかいなって感じもしますけど、ホンマらしいですよ。 そもそもの話、人間って、実に不可思議な生き物です。ま、人間だけが不思議ってことじゃなくって、地球の生き物、全部が…
< 気にし過ぎるのは かえってマイナスかもですけど なにかできること無いの? > どうもね、コロナパンデミックって2023年になっても終わらないんじゃないかっていう雰囲気になって来ている、2022年の秋です。 本来は、っていいますかコロナ前であれば「実…
< 箸の持ち方とか 出来ていない大人って けっこういるですけどね > 「手づかみ食べ」っていうほどじゃないんですけど、ブリのカマ焼きぐらいはちゃんと食べましょうよ、っていう話です。 っていうか、そんな箸の持ち方で、豆腐とか、ちゃんと持てますか? …
< なんでものっければオンザライスなんですけど なんでもイイってことじゃないですよね > ワンバンとかじゃなくって、しっかりごはんの上にのせる。茶碗ごはんでも良し、どんぶりメシでもオッケー、皿の上のライスにだって、なんだってごはんの上にのっけ…
< そこの待ち娘然としている者たち その方たちに娘を名乗る資格はないぞよ オヤジなのじゃぞ > ホントの意味でのアフターコロナになったら、真っ先に「秋、冬、みんなで鍋を囲みたい」って人が、何人かいます。 独り鍋っていうのも悪くはないけど、鍋って…
< サラダっていう言葉は 可算名詞 不可算名詞 どっちでもオッケーらしいです > いや、あれです。文法的な話をしようっていうんじゃないんですけど、「サラダ」って普段から当たり前に口にしている言葉ですよね。 1つ、2つって数えるのが可算名詞で、そうや…
< 関東と関西で商品内容が違うんじゃないの いや一緒でしょ > いつものごとく、居酒屋さんのカウンターでの話です。 夜の9時ぐらいだったんですけど、店内にはカウンターに私1人きりになっておりました。ときどき、そういう夜もありますねえ。少し前まで…