酔人戯言
< これまでのドーナツブームにミスタードーナツは絡んでいないらしいです > ドーナツについて「カロリーゼロ理論」が開陳されるずっとず~っと前のこと。 1934年に公開された、アメリカのボーイミーツガール映画「或る夜の出来事」の中で「ドーナツの正し…
< 有名なアート作品の中でも図抜けて知られているモナリザは なぜスーパーアートになったのか > 半分、夢の中の話です。 そのイタリア人はフランス、パリで暮らしていた。なにをして生計を立てていたのかは分からないが、地球がハレー彗星の尾の中を通過し…
< 2023年3月15日付け 福井新聞の報道記事を読んでちょっとね 思うことがあるであります > 記事の趣旨は、福井市自然史博物館で2023年3月18日から5月28日まで催される第88回特別展に、3月18日から4月30日の期間、ニホンオオカミの頭骨をガラスケースに入れ…
< 大企業は賃上げバンザイってことなんですけど 中小企業はどうなるんでしょ 働き方改革とか > え~、毎度まいどのバカバカしいお噺でございまして、最後までよろしくお付き合いのほど、お願い申し上げておきますが。 なんでございますね、海外との賃金格…
< いや違うでしょ パオパオ言ってるんだから「ぱっきゃらまど」っていう名前のゾウさんでしょねえ > ん~、まあ、話はいつも通りアッチコチ飛び回っておりますけれども、平成の頃からと~んと見かけなくなった「チンドン屋」って知ってます? 見たことあり…
< 令和の時代にこの言葉が消えていってしまうとしたら かなり悲しい気がしますです > 聞いたことあるなあ、っていう格言っていうのか、言い習わしっていうような言葉。いくつかありますよね。 信じる信じないっていう対象とは違うような気もしますけれど、…
< なあんもタイヘンじゃないでしょ 集団で歌っちゃったりして ウルサイだけでしょ > 渋谷から京王井の頭線で1駅。神泉(しんせん)っていう小さな駅があるんですが、細い路地の入り組んだ街です。 渋谷駅からだと道玄坂を上って来て、途中で北に折れて、円…
< ♪松の緑の色も冴え 遠州森町良い茶の出どこ 産声あげし快男児 森の石松イイ男 > もうずいぶん長いこと人間をやらせていただいておりますが、バカは治りませんね。 久しぶりに二日酔いです。二日酔いっていうのは宿酔いとも書くんですけどね、旅の先を急…
< いいえ 本を読むのはやっぱり人間の方で イヌに読み聞かせるってことみたいです > 「どくしょ犬って知ってる?」っていうタイトルを見かけて、なんでしょ? 知りませんですよ、って思ってちょこっと読んでみました。 「どくしょ犬活動とは、読書犬として…
< ままならない世の中だからこそ 緊張と弛緩 自分をリラックスさせる方法を取得しませう > 通勤電車も帰りの箱の中だと、全然空いてはいませんが吊革につかまれることはわりと多いです。朝よりずいぶんマシになりますよね。 吊革にぶら下がって揺られなが…
< 天の川銀河33億個の天体が一つ一つ識別できる「ほどの」画像が公開されたりだとかもしてます > 宇宙科学のニュースって興味もありますし、面白いなって思ってはいるんですけど、なんとなあく面白がっているだけで、ホントに分かってニュースに接している…
< インドア派 アウトドア派 なんかね メディアってどっちかに区別したがりますよね > インドア派ですか? それともアウトドア派? こんな質問って、とくに珍しくもなく、居酒屋で初対面同士でしたりすること、ありますよね。インドア派なんだねえとか、そ…
< スイスのダボス市で毎年1月に開催される世界経済フォーラムの年次総会です > ふううん。そですかあ。「ダボス会議」っていう言葉はよく聞くような気がしますけど、会議っていうコミュニケーションがなんでニュースになるのかなあ、ってぐらいの認識しか…
< アナログ世代はデジタルネイティブから学ぶべきこともけっこうある気がしますです > 世代の呼び方として「Z世代」っていうのはだいたい1990年代中盤から2010年代序盤生まれの人たちを言うんだそうですが、日本で言いますと2023年時点で小学校5、6年生ぐ…
< 権力の座に見苦しくしがみつく人が多い中で もうヤ~メタっていう気持ちはどこから来たのか > 2001年、2002年、2003年の「ロード・オブ・ザ・リング」2004年「ラストサムライ」2005年「ナルニア国物語」 だとか、ほかにもたくさんの映画が、その圧倒的に…
< 愛媛県松山市は 正岡子規 高浜虚子 を生み出している俳句の街ですもんねえ > 「俳句甲子園」っていうのを2023年になって初めて知ったんですが、1998年から毎年続けられているイベントなんですね。テレビでも放送されているんだそうで、みなさんすっかり…
< 酔っぱらったり ラリったりしているわけじゃないところが ホンモノですよねえ > 事件は110番、火事は119番、っていう情報はいつ頃知ったんだったか、どこで教わったんだか、覚えてます?学校で教わったんだったでしょうか。それとも親から? 遊びながら…
< 問題ですよっていうのにも気付いていない ヒューマンエラーっていうのもはばかられるレベルだったり > パソコン、スマホ、ウェアラブル端末。どれも使わずに生活している日本人って、永田町方面以外にはいないでしょうね。誰でもみんなデジタル社会の中…
< ハッキリ言ってSuicaまでしかついていけてないですがインターネットバンクですかあ > 日本のライフラインって、上下水道以外は電気、ガス、通信、輸送もみんな、民間企業になっていますよね。 国鉄が分割民営化されたのは1987年。2023年で36年になるんだ…
< 劇作家としての存在自体に謎のあるシェイクスピアなんですけど 不評劇だったらしいですね > 世の中の評価が凄く高いんだけれど、個人的にはちっとも理解できないっていいますか、なにがおもろいねん! って思っている代表格みたいな人がイギリスの劇作家…
< 眠りを採点しましょうとか言ってくれちゃってますけど がんばって眠るっていうのは違うでしょ > 眠るためにがんばったら、なんか、ぐっすり眠れないような気がしますよ。本末転倒ってやつ。 ぐっすり、ってなんなんでしょ。どういうのがぐっすりなのか、…
< 地球の回り 大気圏の外側が相当に混みあってきていて 危険な状態らしいです > 「スペースデブリ」とか言われると、なんかカッコイイ感じもするんですけれど、訳して言っちゃえば「宇宙ごみ」けっこう前から問題視されていましたが、もはや危険領域に入っ…
< でもまあ その前にやるべきことはやっておかないと 時間も解決してくれないわけで > ついこの前知った言葉「日にち薬」 東日本では言わない言葉らしいよお、とか、関東では「時間薬(じかんぐすり)」って言うよ、とか、様々なことが言われているみたい…
< 外来種を完全に駆除するっていうのは不可能でしょうし 在来種との共生って出来ないの? > 東京を流れる大河といえば多摩川が思い浮かびます。 山梨県の笠取山(かさとりやま)を源流として、東京の貯水池の1つ、奥多摩湖へ流れ込んで、ここの小河内ダム…
< 日本人より源氏物語に詳しい外国人っていうのは聞いたことありましたが「露は尾花」はシブ過ぎ > 東京の正月てもんはですね、陽が出てさえいりゃあ、なんとも穏やかなもんでしてね。 こりゃ昔からそういうもんに決まっておりますんですよ。西高東低って…
< 漫才 コント ネタを求める一定数の人たちがいて その人たちをターゲットにする人たち > 2023年のお正月は、多くの人が久しぶりに故郷へ帰れて、少しは本来のくつろぎに戻れたことを感じられるお正月になっているかもしれません。いいことですよね。 長い…
< わやわや溢れている情報の中に知らない単語もいっぱい有って それがいつの間にか常識の単語に? > ダイバーシティってなんじゃろ? ダイバーっていったら、あれでしょ。飛び込む人でしょ。そういう人たちが集まってる街、ってことじゃないの。 ダイバー…
< 食事中の赤ちゃんじゃなくたって ぱたって電池切れになっちゃうときがあるんですよねえ > 木曜日の夜、いつも通りに呑みに出かける前からなんとなく両腕の付け根辺り、背中の辺がぞわぞわするなあ、ってヤな感じはあったんですね。でもまあ熱もないし、…
< 観光旅行って そこ1点に絞って計画するもんでもないでしょうけど > そもそも名所っていうのからして、いつ、誰が決めたのかっていうことが、おそらく曖昧なんでしょうね。 日本の名所って言えば「日本三景」ですよね。宮城県の「松島」京都府の「天橋立…
< 移動しない植物たちが生命力の強さでは 地球最強なんじゃないかっていう件 > 「ほんの少ししか花の名前を知りません」って言うときの「花」は、必ずしも色鮮やかな花弁のことだけを指して言ってるんじゃなくって、「植物」「草」っていうようなニュアン…