ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ーー 居酒屋トークの ネタブログ ーー

記号の杜

【耳温活】〇〇活って なんだかいっぱいありますけど 耳を温める これイイかもですう

< 面倒じゃなくって 手間なく なんとなく雑にやっても効果が得られそうな耳マッサージも > 「最近どうよ、耳、元気? 耳、疲れてない?」 とかいう質問、アイサツなんて聞いたことないですけど、耳ってもっと注意して大事にした方がイイみたいなんですよね…

【土を作る】砂漠化っていうのは地球上のいろんな場所で進んでいるらしいです

< 「いぷべす」さんが言うてまんねん 土地の劣化は今 32億人に悪影響与えてまんねやて > 東京砂漠とかいう概念的問題じゃなくって、物理的な砂漠化っていうのは現状の国連では定量的に把握できていない状況みたいなんですよね。 どういう状況を砂漠化って…

アメリカ【ヤコブの泉】世界で最も危険なダイビングスポット「ヤコブの井戸」とも言うらしい

< 井戸って最初から人間が掘って作ったんじゃなくって自然のものを模倣したんでしょうね > 村上春樹さんは、井戸っていう「穴」に特別な興味を寄せているらしいですよね。水、あるいは水の痕跡とか、そういう要素も関係あるんでしょうか。 分かりませんね…

【対話型AI】2023年 インターネットの中でAIが本格的な胎動を始めたんでしょか

< Googleの「Bard」 検索エンジンじゃなくって アンサーエンジンっていう考え方 > ChatGPTの話題が大きく取り上げられるまで、AIについて特に関心を持っていなかったんですが、研究機関だとかのクローズドな環境から、インターネットっていうオープンな世…

【人はいつから髪を切るようになったのか】爪は自分で切りますけど 髪は人に切ってもらいますね

< 住宅街を歩いて角を曲がれば そこには必ず調剤薬局と美容院があるような気がします > いつのまにか、理容院じゃなくって美容院へ行く男ってうのも増えてきているんですよね。 そういう話をカウンターで聞かされました。 その居酒屋さんでは誰からも「サ…

【人類_対_AI】ChatGPTは人類の優良道具であるWebを破滅させてしまうのか

< もう既に情報のカオスの中に囲い込まれているのかもですけどね > 21世紀。ネット社会、なんて言われ始めてからそんなに時間が経っていないはずなんですけど、2023年になって、なんだか急にWebの中身に危機が迫っているんじゃないの? って感じになって来…

【高尾山】ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン 3つ星だそうで世界一の登山者数

< 明治の森高尾国定公園に指定されていて 日本遺産に認定されている 東京都八王子市の山 > 昔から人気があった山だと思います。 だいぶ昔に2回、3回ぐらい登ったことがあります。といってもいずれの時も「薬王院」までですけどね。 春は梅、桜、つつじ、…

【ナスカの地上絵】なかなか解明されない人間行動の不可思議 その北方には【パルパの地上絵】

< ピラミッドはお墓じゃないよっていうことらしいですけど 地上絵もなんなのか不明のままですよね > 2022年の暮れに「世界遺産ナスカの地上絵168点を新たに発見と山形大学発表」っていうニュースがありました。 この報道に触れて、ん? って思ったことが2…

【心の幻覚剤治療】人と植物の不可思議な関係

< 原初の医薬品開発って 案外 植物摂取の幻覚作用あたりから始まったのかも > 当然のことながら不安視する指摘が出てはいるものの、オーストラリア政府は、2023年7月から特定した心の病の医療に「毒キノコの成分 シロシビン」と「合成麻薬 MDMA」の処方を…

【通信品位法230条】「品位」なんていう時代がかった概念がホントに大事になってきたのかも

< 「通信品位法」はアメリカの法律なんですけどアメリカだけの問題じゃないですよね 品位ね > 気品とか品格って、そういえば最近、耳にしない言葉だなって思います。 そんな言葉を使って常から引き締めていく必要がないほど社会がしっかりしたからなのか、…

【コミュニケーション】ってやつを考えるです 「アイ・メッセージ」と「ユー・メッセージ」

< 「顔パンツ」を外して 本来的で健康な、知覚、感情、思考の伝達を思い出す > 「Communication(コミュニケーション)」っていう単語の日本語訳は「コミュニケーション」だったりします。コミニュケーション、ではありません。 訳に、なんとかして日本語…

【ハムスターホイール】なんで必要だってことに気が付いたんでしょか

< ハムスターのやつら どんだけ走ってもハアハアいわないのはなぜでしょう > カワイイって思うのはちっちゃいからで、あの見た目のわりにハムスターは攻撃的な性格らしくって、多頭飼育はかなり難しいんだそうですね。 他の生き物に対しても、同族に対して…

【三方よし】300年も前から日本に在ったCSRの考え方

< 21世紀これからの Corporate Social Responsibility 企業の社会的責任を考える > みんな大好き「日本三大〇〇」の中に「日本三大商人」っていうのがあります。 大阪商人、伊勢商人、近江商人が「日本三大商人」なんだそうです。概ね、ふううんって感じで…

昔むかし【たしなみ】とう概念が日本人にはありました

< 昔はたしかにあったはずですが 日本人はいったい何を失ってしまったんでしょうか > 例えば、これまで接してきたマンガの中に、いくつもの感動作品があります。 1993年に発売された、鈴木志保(1969~)の「船を建てる」 元々は少女漫画雑誌「ぶ~け」で1…

【ダッシュダイエット】減量方法と血圧コントロール どうやら2種類あるみたいです

< ダイエットって いろんな方法が次々に出てきては消えていきますけど 強迫観念? > 「ダッシュダイエット」って聞いたことあります? さっさとダイエットして、切り上げちゃいましょうってことなのか、ダッシュを繰り返してハアハア言ってダイエットしま…

【うそエコにだまされない】情報の玉石混交はSNSだけじゃない「グリーンウォッシュ」の話

< なんとなく地球にやさしいことをしているような気にさせられている のかも > でもねえ、消費者判断で「うそエコ」に気付くっていうのは、かなり難しいことだと思いますし、うまくカモフラージュされた商品を買わないようにするっていっても、その代替品…

【自販機ラジオ】自動起動防災放送ラジオ付き自動販売機

< 自動販売機にラジオをくっ付けるっていうのはアイディアですけど ちゃんと機能するの? > 国や自治体の動きがあまりにも鈍いんで、自分たちでなんとかしましょうっていう気持ちはお見事であります。 日本はね、地震列島だし、火山列島だし。災害の多い国…

日本で眺める地平線【開陽台】地球の丸さを感じられる330度の視界っていう 30度足りないリアル

< 人はなぜ眺望に感動するんでしょうか 言葉にならないような地球の大きさを感じるから? > 宇宙の中の地球。その上に乗っかっている自分。視界から感動を受け取るにはその景色だけじゃなくって「風」も必要なのかもです。 海をいつまでも眺めていられるの…

【世界終末時計】2023年 終末まであと90秒 77年の歴史の中で最短になってしまいました

< 2022年の発表から2023年の世界終末時計は10秒進んだけど その10秒ってなんなの? > っていう批判の声もあるようなんですけど、そういう見方をするもんじゃないんじゃないでしょうか。 世界終末時計っていうのは、アナログ時計の午前0時を世界の終わりと…

【モビリティ革命】2020年代の今って その真っただ中ですよってことなんですけど

< デジタルの世紀ってやつなんでしょうけど いろんな概念が出て来ては消えていきますねえ > 「MaaS〈マース〉」っていうのがあるんですよ。ほほう。火星のことですか。んにゃ、そうでなくてですね、「Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービ…

【スマホ認知症】ボーッとする時間を確保することで ちゃっちゃと回復しませう

< アルツハイマー型認知症と症状は同じなんだそうですけど 回復できるところが大きな違い > 病院にはですね「もの忘れ外来」っていうのがあるんだそうでございますよ。知ってました? まあ、病院とかそんな行きませんし、大きな病院っていえば眼科に通って…

【クルエルティフリー】動物に対して残酷なことをしないっていう運動の広がり

< でもね 代替品に使われるのが石油製品 プラスティックだっていうのをどう解決していくんでしょ > スコッチウイスキーの人気銘柄の1つに「バランタイン」っていうのがあります。12年とかね。 スコットランドの倉庫には番犬ならぬ「番ガチョウ」の群れが20…

【いつのまにか骨折】気が付かないうちに骨粗しょう症が原因の痛みが出ない脊椎圧迫骨折

< 腰が曲がってきた 背が縮んだ 歳のせい? それって骨折しているのかもってことです > ん~。以前から耳にしたことはありましたけれどね、「いつのまにか骨折」 吞み仲間のオカちんっていう50になったばっかりのオヤジがいるんですけど、その御母堂、80歳…

【ワンヘルス】次のパンデミックを防ぐために やるべきことをやり始めている福岡県って話

< 「ワンワールド ワンヘルス会議」が開催されたのは2004年のニューヨーク > 「ワンワールド」の根本になった「ワンメディシン」っていう言葉は獣医学の世界で1964年からあるんだそうですけど、今回のコロナパンデミックを受けて、リアルに向き合わないと…

【次世代半導体】市民感覚とは何世代も離れてしまっているんでしょねえ

< 知らなくたって便利さの恩恵だけは欲しいんですよ っていうのは続くよ どこまでも > 巷ではレコード文化の復権、だとかいっている向きもありまして、中古レコードにプレミアがついて、けっこうな高値で取引されてますよ。なんて話を聞きますとですね、む…

【欲望の心理学】より良く生きるためっていうんじゃなくって 儲けるため?

< 「アフィリエイト心理学」っていうのもあったりして そういう世の中なんですねえ > なるほどねえ、とは思うんですが「心理学」ってネットの上ではビジネスツール的なポジションを占めているように感じられますねえ。 いつごろからの傾向なのか、あるいは…

【スノーボールアース】1992年に発表された「仮説」ってことではあるんですが

< スノーボールアースの前後で地球生命体が大変化を起こして今に至っているらしいです > カリフォルニア工科大学の地球物理学者、ジョセフ・キルシュヴィンク(1953~)がアイディアとして1992年に発表したのが「スノーボールアース仮説」で、その後いくつ…

【ロスタイム】和製英語っていうワケの分からない不思議 でも今は【アディショナルタイム】

< なんで言い方変えたんでしょうか って思ったら「ロスタイム」って日本語だったんでした > 要は「ガラパゴス化」してたってことなのかもですよねえ。みんなに分かりやすく翻訳したつもり。日本ってそういう文化だったんでしょうかねえ。 ワールドカップで…

【審判補助システム】鵜の目 鷹の目 【ホークアイ】

< 三笘選手の1ミリ伝説で日本を歓喜の渦に巻き込んでくれたソニーのシステム > 2022年FIFAワールドカップ、カタール大会はアルゼンチンが36年ぶり3回目の優勝で無事終了しましたですね。 今大会がワールドカップの最後になるだろうメッシ選手が、これだけ…

【ニワトリが先かタマゴが先か】とか言うけどさ ヒヨコが先かもしれんがね

< 昔の哲学者は なんてお気楽な言い方をしていますが 解決なんてしてないみたいですよ > 灰色の脳細胞ってやつが、生まれつき錆びついているからなんでしょうか、説明を聞いてもさっぱり訳のわからないことが、頻繁にあります。 先日、雑誌記事で日本の中…