酒の周辺
< 「クレモンサワー」っていうのをミコちゃんが呑んでいたので 柑橘の話になりました > いつものごとく、焼酎バーのカウンターであります。雨模様だったせいもあってか、マスターとミコちゃんと私の3人だけの晩でした。 カウンター脇に焼酎の一升瓶がズラ…
< 一番身体に良くないのは 健康被害を気にしながら呑むことでしょねえ > アレが良くない、コレは止めておけっていう話は昔からゴマンとあって、そんな話を聞くと、ありゃりゃ、どうしましょってなって、アタフタします。 逆にコレが身体にイイ、アレは身体…
< 大人のチョコっていうのもイイですけど おこちゃまチョコがやっぱりイイかもです > チョコレートに大人用も、おこちゃま用も無いようなもんだと思いますけれどもね。いつもの居酒屋さんのカウンターでございます。 スーパーの荷運びを副業にしているお絵…
< クッサイのがイイですっていう人がいるのは 豚骨ラーメン 芋焼酎 ですよねえ > 酒呑みのみなさん、旨い酒、吞んでますか? 一日が充実しているかどうかは、仕事から解放されたあとのプライベートを、いかに満足な時間で充たすかにかかっていますよねえ。…
< 「2023年のヒット予測」で第3位にランキング サントリーの「ビアボール」って なに? > コロナパンデミックの影響は関係ないんだろうなあって思いますけど、ビール業界にパラダイムシフトが起きているのかも、なんですよ。 2018年ごろにアメリカで「ハー…
< 「ところ変われば品変わる」とは言いますけど 魚介類の名前は場所によってホント全然違いますよね > 幕末の三妖怪って言われている人たちがいます。 南町奉行を務めた「鳥居耀蔵(とりいようぞう)(1796~1873)」 佐賀藩10代藩主「鍋島直正(なべしま…
< へええ こんなん あんねんなあ っていう旨い焼酎だったんでございます > 宮崎県出身のヨッさんとの約束で、いつもの焼酎バーに、合わせて4人の酒呑みが集まりました。 その焼酎バーでよく顔を合わせる4人なんですが、やんごとない用事で一週間ほど宮崎の…
< すずしろのことですよね 春の七草の 日本人には欠かせない野菜でしょねえ > 時々行く居酒屋さん。歩いて45分。なので時々しかいかないんですが、マスターと娘さんでやっているお店で、アテのメニューに「なにこれ?」っていうのが時々登場していたり消え…
< 財布がゆるせばそんなもんでしょ酒呑みなんて でもまあ たまに考えるのが休肝日だったりします > そういえば最近見なくなったなあっていう昼めしの場景。 いわゆる「洋食屋」っていうお店はめっきり少なくなってしまったので、昼めしはもっぱら蕎麦屋さ…
< 電気ねえ エネルギーではあるけど液体っていう共通項がなくなっちゃったら 意味不明でしょねえ > 誰が言い始めたのか分かりませんが、酒は、自分が生きて、動くためのエネルギーなんだってことなんでしょうけど「酒は人生のガソリン」なんて言葉がありま…
< その人が呑んで旨いと思えば その酒がなんと呼ばれていたってイイようなもんなんですけど > よく行く焼酎バーは、カウンター奥の壁一面が2段の棚になっていて、当然のことながら焼酎のボトルがずらりと並べられています。 下の段には60本ほどの一升瓶。…
< ちょんまげ時代は袴の腿部分を左右それぞれ両手のひらで抑えて走るのが正式だったみたいです > 酒場で、新しく仕入れたノウハウを自慢気に御開帳している御仁っていうのは、どこにでも、いつの時代にもいらっしゃいましてね「ワインっていうのは、正式に…
< いろんなイベントが3年ぶりってことで帰って来そうな2023年でございます > まずは、ザックリした歴史のお話。 かつて「神聖ローマ帝国」っていうのがあったんですねえ。世界史のオベンキョでやりましたよねえ。ローマ帝国が分裂して出来た国。だいたい今…
< 野沢菜って普通に知っているつもりだったんですけど やっぱり本場っていうのがあるですねえ > 冬の雨の夜。街灯に照らされたアスファルトが濡れて光っています。寒いですしね、人通りはやっぱり少ないです。 そんなに強い降りでもありませんでしたので、…
< アテ つまみ 肴 なんと呼ぼうが旨いものは旨いでしょねえ 居酒屋定番メニューの今昔 > 何を食べながら酒を呑むか。まあね、個人の好み、嗜好なんですけどね。 特に何も食べませんっていう人もいるでしょうけれど、アルコールばっかりじゃなくって、何か…
< 納豆はひきわりがイイですよねえ いやあまあ 好みのやつでイイんですけどねえ > カリッコリーってなんやねん!? ってことではあるんですが、酒のアテの話です。 呑み屋さんのメニューって、定番のいつものメニューっていうのがありますよね。そのお店の…
< ♪ダバダ~ 違いがわかる男の っていうのは ネスカフェゴールドブレンドでしたけど > なかなかね、味わいや風味の違いなんて判るもんじゃございませんよ。コーヒーにしても、酒にしてもですね。 味の違いっていっても、個人の好みなんてのもあるわけです…
< チューハイとサワーって区別ないよね いいえ 緑茶ハイはあっても緑茶サワーはないです > ん~。これね、あってもイイみたいですよ。ハイもサワーも。結論めいたことを言っちゃいますと、区別ってナイ! みたいだからです。 居酒屋さんだとかでいえば、そ…
< コロナ前には「クラシックカクテルブーム」とか言ってましたけど どうなったんでしょ > ダイニングバーのカウンター族って、顔見知りが何人もいるんですけど、つい先日、ホント久しぶりに一緒になった女性がおりました。前はちょくちょくその店で一緒に…
< 不老長寿っていうのと、不老不死っていう違いを考えてみる > 駅に向かって続く細長い商店街を歩いておりました。 野暮用があって出かけた郊外の街なんですけど、まあ、知り合いの住んでいる街なんで、ちょくちょく行きます。そんでまあ、その商店街の店…
< しょう油が粉末なんですよ パウダーしょう油 〆の「たまごのっけごはん」が絶品でした > コロナになってから、ちょっと足が遠くなっていたダイニングバーがあります。半年ぶりでしょうか。先日顔を出してきました。 そんなことになっている呑み屋さんっ…
< スナック再評価機運の令和では「ネオスナック」って呼ぶらしいですよ > いろんな呑み屋さんの大将、女将さんが客にこぼすことで共通しているのが、来客数が安定していないってことだったりします。そんなに深刻なトーンじゃないですけど、よくこぼされま…
< コロナ禍によって独りを実感するようになったっていう話 ぼっち呑みの勧め > 通勤のためってことで実家を離れて、職場近くの街で独り暮らしを始めました、っていう人も少なくないんだろうと思います。で、今はリモートワークが増えて来て、その部屋から…
< ずっと酒のアテとしてお付き合いがあるんですけど 変化に気付いていませんでした > 「お疲れさんでした。こんばん、あれでっか、宅呑みでっか?」 「はいお疲れさん。そうでんがな、宅呑みいきまっせ。ちゃあんと刺身買うてありまんねん」 「ほう、そら…
< 推しの銘柄は個々人の嗜好っていいながら 人気の多寡っていうのがあるですねえ > 旨い焼酎の話です。 春夏秋冬、まあね、のべつ呑んでいるんですけど、酒の旨い季節って「秋」だなあって思うんであります。 居酒屋の店内にエアコンの風が吹いていない季…
< 匂いとは生物の二次代謝経路から発生する代謝産物で揮発性の低分子化学物質です > とか言われてもね、なんだかよく分かりませんですが、それが匂いの正体ってことなんでありますよ。 例えば人間の場合には、それが皮膚からガスとして揮発しているんで、…
< SAKEだけじゃない ウイスキー イチゴ ブドウ 日本ブランドの危機 > 英語圏の俗語で「dead soldier」っていうのがあるそうで、今どきはウクライナのことを考えればなかなか口にしづらい言葉なんだろうとは思いますが、意味としては「空になった酒の瓶」の…
< デ~ブ っていうんじゃなくっても たぷたぷしちゃってるですよねえ お腹ね > ビールを呑まなくたってビール腹。 あたし、脱いだらマイナス凄いんです! とかね、酒呑みたちは来る日もくる日も、こうした自虐ネタを口にしている人種なんですが、他人から…
< 酒なのか 香水なのか 治療薬なのかって 酒でしょ酒 > 「ハンガリー女王水」っていうのがあるんですねえ。ついこの前、初めて聞きました。 かなり昔からあるみたいで、1659年にドイツ、フランクフルトで発売された小冊子に製造法と使用法が書かれているの…
< そこに穴があるから とりあえず突っ込んでみる っていう酒呑みの本能? > 形式美を重んじるイメージの強い日本独自の弓の道。弓道の練習で、実際に弓を的に向かって射ることを「射込み」って言うんだそうですね。 弓道の流派によっては、1つの的に向かっ…