ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ーー 居酒屋トークの ネタブログ ーー

酒と落語と日本人 酒もたまご焼きも狐だって大好き 【王子の狐】の一席

<今はたまご焼き専門店になった王子の“扇屋”さんは ちゃんと健在です>

みなさんご存じ、王子の狐。へへっ、て思っちゃう噺ですよね。人類としては。

f:id:wakuwaku_nikopaku:20210206092937j:plain
東京近辺の酒呑みの方々には知られた“王子”という場所が舞台です。ですが、この噺、元々は上方の高倉狐という噺。
これを初代三遊亭圓右が東京へ持ってきて、王子の噺に仕立て上げたそうです。


大阪の高倉という町がどんな所なのか不案内ですが、東京の王子は、さっきも言いましたが酒呑みには有名です。
王子から赤羽にかけての一帯。個人店の呑み屋さんがいっぱいありまして、せんべろ街なんですね。人気のエリアってことです。


おそらく昔からそういう、なんといいますか、せんべろ的な雰囲気みたいなものが、感じられる地域だったんだろうなという気がします。


東京近辺にはいくつかあります。昔からのせんべろ街。たぶん戦後の闇市マーケットの流れをそのまま残していこうというような、お高くとまっていない、庶民による庶民のための庶民的酒呑み場。
その代表的な一つが王子なんであります。


それで、王子に噺をもってきた。

 


初代の三遊亭圓右さんという人は、第一級の落語名人とされている人で、徳川水戸家ゆかりの御家柄。風流で噺のウデのあった落語家さんだったそうです。


活躍したのが明治から大正にかけての人ですから、王子の狐もその頃の風俗に合わせてあるのかもしれません。


近くに飛鳥山という桜の名所があることもあって、江戸時代から行楽地だったという王子。
その王子という名前は、この辺りに熊野若一王子(にゃくいちおうじ)が勧請されたから。
現在の王子神社がそれですね。


で、この王子神社の近くにあるのが王子稲荷神社。


ちとややこしい感じがするかもしれませんですが、王子神社のそばに王子稲荷神社がある、っとまあ、そういう土地の事情です。
噺に出てくる男がお参りに行ったというのが、この神社です。狐の噺ですからね王子の狐っていうのは。それでお参りに行くのは稲荷神社、ってことになります。


江戸時代は稲荷信仰が盛んだったそうで、方々に祀られています。今でも屋敷神としての赤い小さな鳥居が各所に見られます。


「石川は盗み 豊川は盗ませず」という川柳からもこの頃の稲荷信仰の隆盛が感じ取られます。


この川柳は、大泥棒の石川五右衛門は盗みをするけれど、豊川は盗みをさせないというんですね。豊川といっているのが“大岡越前守”が屋敷内に祀った“豊川稲荷


南町奉行寺社奉行として知られた正義の味方、大岡忠相が祀っていたのが豊川稲荷だったもんですから、稲荷神社の人気が爆発。

f:id:wakuwaku_nikopaku:20201208085400j:plain
元々の五穀豊穣の神ばかりでなく、立身出世、盗難除け、火事除けだとか、万能の神として信仰されるようになって、江戸の町では方々に屋敷内の赤い鳥居が広まったんでしょうね。
大岡越前守屋敷跡、赤坂の豊川稲荷は令和の現在でもお参りが盛んで、立派に続いておりますですね。風情があります。


とにかく江戸の町にはたくさんのお稲荷さんがあったってことです。江戸の周辺だって、そうだったでしょうね。


それで話は王子稲荷なんですが、実はこの王子近辺、江戸時代には「狐火の出る場所」として知られていたんだそうです。

f:id:wakuwaku_nikopaku:20210206093207j:plain
王子稲荷神社は、関東三十三の国から狐火を灯した狐たちが集まる稲荷総司だという話もあって、なおさら三遊亭圓右さんは、この噺を王子にもって来たかったのかもしれません。


狐火。江戸の都市伝説ってやつでしょうか。


晦日の夜になると、江戸近辺三十三の国から、狐が火を灯して集まってくるということは、王子神社の縁起絵巻に書いてあるんだそうですから、これはもう、まんざらでもないってことでありますよ。


昔は、犬猫ばかりでなく、狐狸も人間の身近な生き物だったってことですよね。狐狸の話っていっぱいありますもんね。
今となっては、さすがにせんべろ街で狐を見るってことは、まあ、ないでしょうけれどね。ネコはいますね、ネコは。


で、王子の狐ですが、噺は大晦日の晩ではないと思いますけれどね、男が王子稲荷へお参りにやって来て、その帰り、というシチュエーションです。

 


考えてみますとですね、この男ってえのがですね、自己完結型の正義感の持ち主なんでしょうねえ。
今の世の中でいえば、コロナ自警団みたいなヤツ。自警団っていったって、たいてい1人なんでしょうけれどね、今もね。集団じゃないです。


で、その正義感満タンの男が、別嬪さんに化けている最中の女狐に出くわすんですね。
ま、ここんところに突っ込む人も無いでしょうけれど、落語ですから。でもね、これね、女に化けたからって女狐とは限らないと思いますよ。狐にだって、イロイロいますよ、たぶんね。


それはそれとして、男は思いますね。なにしろ正義漢ですから。


これは別嬪さんに化けて、誰かに悪さをしようってんだな。よし、オイラがだまされたふりをして逆にだましてやろう。


ここもね、落語のお決まりパターンといえるんでしょうけれど、決めつけですね。狐はみんな悪いヤツ。オイラはなんたって正義の味方。人間様がいつもいつもだまされてばっかりいると思うなよ。日頃の敵をとってやろう、とこういう思考回路です。


ね。別嬪さんに化けるんだから悪いヤツなんて決めちゃいけません。ゴンギツネの例もありますよ。
別嬪さんに化けて、嫁さんを失くした男ヤモメのところに炊事をしに行くのかもしれないじゃないですか。恩返しに。


なにも噺の中の狐のかたを持つことはないんですが、狐だっていろいろですよ。たぶん。


で、男の方から声をかけて、ネエさん、ちょいと一杯やろうじゃないかって運びになります。

f:id:wakuwaku_nikopaku:20210206093604j:plain

ここで狐が、お前となんか、フンッ、てことになっちゃ噺が前に進みませんから、狐のおネエさんもオッケーしますね。


で、男が誘う店が、そうです、王子の扇屋さんなんであります。当時は茶屋だったらしいですけれどね。


いろいろ探ってみたりなんかいたしますとですね、そもそも三遊亭圓右さんが噺の舞台として扇屋を持ってきたのは、扇屋の宣伝のため、と記述してある情報も見かけました。
どうでしょうかね。この噺のオチを考えますと、必ずしも扇屋さんにプラスの宣伝効果があるかどうか、怪しい感じです。


尤も、初代の三遊亭圓右さんと扇屋の主人が懇意であったとしても、特に不自然とはいえませんですがね。


で、まあ、男の誘いにのるおネエさん。
酒好きなんでしょうねえ。男の口車に乗ってクイクイいくわけですねえ。

f:id:wakuwaku_nikopaku:20210206093717j:plain
このね、狐のおネエさんが次第に酔っぱらっていくトコね。これをンまくやってくれる噺家がイイです。伝わってきます。


でもねえ、今のほとんどの噺家さんは、ダメですねえ。一口呑んで、


「あら、あたし酔ってきちまったわ」


な~んてやっちゃう。
ダメですよ、ダメ。ヘタ。


いや、噺家にも時間制限ってもんがあるんだろ。なんてね、フォローするご意見もありますが、テレビカメラが入っているわけじゃない高座で、これやっているんですから、ダメダメです。ヘタッピです。


街で見かけたおネエさんを誘って、ちょいといっぱい呑みに。なんて、そうそうあることじゃないでしょうけれど、そういう自慢話を吹いているヤカラは時々います。
ホントかウソか知りませんけれどね。


でもここはですね、おネエさんがすぐに酔っぱらうんじゃなくてですね、そんなに先を急がずに、じっくり艶を感じさせていただきたいところなんでございますよ。


落語は“話芸”なんでございますからね。


さて、狐のおネエさん。酔っぱらいます。へべれけです。ここでは男の勘定で呑んでいるつもりですから、せんべろ、ならぬ、ロハべろ。
で、最初からだますつもりの男は、おネエさんがつぶれて寝てしまったのを置いて、さっさと帰っていきます。


ここでまた突っ込んでおきますです。
この男の魂胆、那辺に在りや、です。


狐のおネエさんをひどい目に合わせるのが目的なはずですが、それは、おネエさんをべろべろに酔わせること?

f:id:wakuwaku_nikopaku:20210206093842j:plain
確かにそれもあるんでしょうね。正体不明にしたうえでないと、たまご焼きのお土産三人前持って、勘定はおネエさんもちだといって、帰れませんからね。


でもね、この時点で男がこの後の顛末をどこまで想定していたのか分かりませんが、おネエさんが酔いつぶれてしまってから、ただ酒呑んで、お土産までただでせしめて、サイナラってんじゃ、狐のおネエさんを懲らしめるっていうより、自分が好い想いをするってことだけですよね。狐から勘定は取れませんから、扇屋さんも大損害です。


自分のことしか考えていない。自警団でさえない。と思うでありますよ。


で、この後、店の者に起こされて、たいそうな勘定を請求されたところで、ぎょっとなって化けの皮が剥がれてしまうおネエさんなんですが、狐のおネエさん、別嬪さんに化けられるほどの腕前なんですから、お金ぐらい、葉っぱでも、その辺の小石でも、ちょちょいっとやって化けさせられそうなもんですけどね。


ま、座敷の中に葉っぱやら小石やら、ありませんでしょうけれどもですね。


噺は、正体のばれた狐のおネエさんが店の人間たちにボコボコにされながらも、どうにか逃げていくということになります。


ここなんですね、ここ。男が、この場面までを想定して扇屋に狐のおネエさんを誘ったんでしょうかってところ。
懲らしめるっていうのは、ボコボコにするってことを意味してたんでしょうかね? 自分の手は汚さず、自分だけオイシイ想いをしている。


どうもね、笑いの質がヨロシクない、という気もしてきます。

 


あのね、落語なんだから、そんなとこ突っ込んじゃ噺がすすまないよ! ま、その通りです。
でも笑いどころが分からない。


この後、店の者たちは主人から、うちは王子稲荷のおかげでやってきているのに、そのおつかいの狐様をひどい目に合わせるなんて、罰が当たったらどうするんだ、と怒られます。


一方男の方は、事の顛末を仲間に自慢気に話すと、王子稲荷の狐に悪さをしたんじゃ、必ず仕返しをされると聞いて、怖気づきますよ。


この怖がり様がなんとも情けない。


ま、噺はサゲにむかっていきますからね、男が怖がらなきゃいけないことは分かるんですけれどね。
男はお詫びの饅頭をもって王子稲井へ。
散々探し回って狐の穴を見つけると、そこから子狐が。って運びになってまいります。

f:id:wakuwaku_nikopaku:20210206094000j:plain
子狐ねえ。はい、ここがサゲの工夫ですからね、素直に受け止めましょう。


男が子狐にお詫びの饅頭を渡します。


子狐は巣穴の奥で臥せっている母狐。ありゃ、別嬪のおネエさんはお母さんだったんですね。ま、そこはイイとして、子狐が母狐の前で饅頭を食べていいかと聞くと、


「いいや、止めおきな。あの男が持ってきたってことはその饅頭、馬糞に違いないよ」


これで王子の狐、一巻の終わり、ということにあいなります。


人と狐のばかし合いってところが、この噺の笑いどころといいますか、珍しい展開ってことになるんでございましょうね。
一席の終わりでございますが、気持ち的にあんまりプラス方向になれない感じが残ります。


王子の扇屋さんは1648年、慶安元年の創業だそうですから、老舗中の老舗ですね。徳川家光の時代です。


令和の今は、たまご焼き、厚焼き玉子の専門店として営業されているそうです。
噺の中で男がお土産で三人前持ち帰ったたまご焼き。400年近く経った現在、どんな塩梅なのか、一度試してみたいと思っております。

f:id:wakuwaku_nikopaku:20210206094053j:plain
王子、赤羽の辺り、このところ行ってないですねえ。なんだかねえ。せんべろおひとり様ツアー、行きたいですけれどねえ。


でもこの辺り、たまご焼きというより、ホルモンって感じのせんべろ街ではありますよ。


狐のおネエさんには会いたくないですが、扇屋さんのたまご焼き、食べてみたいです。はい。


王子駅の近くだそうです。
ネコはいます。


おあとがよろしいようで。