ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ーー 居酒屋トークの ネタブログ ーー

【日本人の休み方】 どこにも行くところがなくたってゴールデンウィークは10連休でしょねえ

< 日本人の労働効率が悪いのは 働かない働きアリがいっぱいいるからあ! でしょか? >

定番のメニューの他に日替わりのサービスメニューが2品か3品。季節のメニューっていうのも四季ごとに5品ぐらいあって、味付けはわりと濃いめ。


酒のアテですからね、少量で濃いめっていうのは人気です。


8人座れるL字カウンターに、大小のテーブル席が6つばかり。
50代のご夫婦で切り盛りしている居酒屋さんです。


壁の大型テレビモニターには音声ナシのスポーツチャンネル映像が映し出されていて、スピーカーからはジャズだったり歌謡曲だったり、大将のその日の気分で様々な曲がBGMとして流れています。


メモリスティックにCDから録音したものをランダムに再生しているんだそうで、曲は、若いお客さんも来るからねえ、ってことで大将なりの「イマフー」のもあります。


再生頻度の多い日本の歌の中に、こういうのがあります。


♪ 期待に満ちた金曜日の深夜


♪ 少し夜更かししてててオッケー


♪ だって明日からは土日連休とハッピーマンデー


♪ つまり ローマでは3連休


聞いたことあります? しててて、ですよ。
2017年リリースの、水曜日のカンパネラ「オードリー」

 

水曜日のカンパネラは、なかなかユニークなユニットで私も数枚のアルバムを持っておりますです。


なんで水曜日なのか、なんでカンパネラなのか。
ま、一応ね、打ち合わせするのが水曜日だったからとか、そんなことになっているみたいなんですけど、おそらくは「なんとなく」なんじゃないでしょうかね。知らんけど。


曲名のオードリーは、歌詞の内容を考えてみますに「オードリー・ヘプバーン」なんでしょね。


水曜日のカンパネラはそういうタイトルの付け方なんですよね。


星一徹竹久夢二義経ダ・ヴィンチ千利休、桃太郎、だとかね、そんなラインナップ!


個人的には桃太郎が好きです。

♪ きっびっだあん、きびきびだあん
でっす。


水曜日のカンパネラの曲作りは、リズムとメロディラインが大事。歌詞は面白い方がイイっしょ! ぐらいのノリなんだと思います。
またまた知らんけど。

 

 

 


で、大将がこの「オードリー」がかかると、決まって言うのが、


「今のサラリーマンはイイよねえ。3連休とかいっぱいあってさあ」


特に何かを言いたいからの3連休っていう歌詞じゃないと思うんでありますが、大将はこだわります。


♪ つまり ローマでは3連休


歌詞で3連休がローマのものなのはタイトルがオードリーだからで、あれです、1953年公開の映画「ローマの休日」だからでしょねえ。


♪ アン王女連れてドライブ


♪ ベスパ乗ってどこへ行く


って続いてますからねえ。「ローマの休日」でしょねえ。オードリー・ヘプバーンっしょ!

 

 

でも大将が気にしているのは、


♪ だって明日からは土日連休とハッピーマンデー


なわけです。


でもですね、なんなんですけど「ハッピーマンデー」って言葉、っていうか言い方、知ってました?
私はあれです、このオードリーの歌詞で認識した気がするんですよね。


祝日が日曜日と重なったら、翌日の月曜日を休みにするんだってよ、って話は知ってましたし、しっかり休みだけは享受させていただいて来ておりますけれども、ハッピーマンデー?


そんな言い方するんでしたっけ。。。
そもそも、いつから始まったんだっけ?


で、ちょと調べてみました。


「ハッピーマンデー制度」っていうのが適用されたのって、2000年からなんですね。


日本の「ハッピーマンデー制度」って、1971年から施工されているアメリカの「月曜休日統一法」のマネッコらしいです。


適用スタートの2000年には成人の日が1月15日の日付固定祝日から、1月の第2月曜日の曜日固定祝日に。


そして体育の日が10月10日の日付固定祝日から、10月の第2月曜日の曜日固定祝日になって、2020年には名称が「スポーツの日」になっているんですよね。


なんで名称まで代えたんでしょ。体育の日でええやんか! ま、いっか。なことではありますけどね。


そんでもって2000年に一気に全ての祝日に対してハッピーマンデー制度が適用されたわけじゃないんですね。


2003年には、海の日が7月20日から、7月の第3月曜日に、敬老の日が9月15日から、9月の第3月曜日に。


2003年以降にハッピーマンデー制度の対象になった祝日はありませんので、今のところ、3連休はこれで充分でしょ、っていう判断が政府にあるってことなのかもです。


「今のサラリーマンはイイよねえ。3連休とかいっぱいあってさあ」


っていうことについては、固定された4つのハッピーマンデー祝日以外にも、日曜日が祝日になる組み合わせがあるわけで、毎年同じ回数の3連休があるってことじゃないんですよね。

 

 

 


2024年は、わりと3連休が多い年なんだそうです。


1月6日(土)〜1月8日(月)。1月8日は成人の日、固定ハッピーマンデー。


2月10日(土)〜2月12日(月)。2月11日が建国記念の日で、スライドハッピーマンデー。


2月23日(金)〜2月25日(日)。2月23日が天皇誕生日で、ハッピーマンデー関係なし。


4月27日(土)〜4月29日(月)。4月29日が昭和の日で、2006年まではみどりの日。ってことで日付固定の祝日なので偶然の3連休。


7月13日(土)〜7月15日(月)。7月15日が海の日で、固定ハッピーマンデー。


8月10日(土)〜8月12日(月)。8月11日が山の日で、スライドハッピーマンデー。


9月14日(土)〜9月16日(月)。9月16日が敬老の日で、固定ハッピーマンデー。


9月21日(土)〜9月23日(月)。9月22日が秋分の日で、スライドハッピーマンデー。


10月12日(土)〜10月14日(月)。10月14日がスポーツの日で、固定ハッピーマンデー。


11月2日(土)〜11月4日(月)。11月3日が文化の日で、スライドハッピーマンデー。


っていうことで2024年の3連休は10回あるんですね。


「3連休とかいっぱいあってさあ」って恨み言をつぶやく大将は、ずっと飲食業界の人だそうなので、休みはずっと週に1回の生活をしてきているらしいんですね。


カレンダー通りで、3連休、10回もあるんだよお、ってことを改めて知らされると、ご機嫌ナナメ、かもです。


今は火曜日を定休にしている大将なんですが、修行中の店舗はオフィス街にあったんで日曜定休だったそうです。


「都心はあれですよ、土曜日に出勤している人ってそこそこいるんですよ。でも日曜日はさすがにいませんね。働いている人たちが出て来ないんじゃ商売になりませんから、どこの店でも日曜休みでしたねえ」


と、女将さんが、


「でもどうして日曜日がお休みなのかしらね。昔の日本に曜日なんて、あったのかしら」


ふむむう。なんででしょねえ、ってことで後付けながらちょと調べてみました。


まず曜日から。


明治時代あたりから? って思ったら、平安時代の初期には曜日が使われていたみたいです。


弘法大師(774~835)、空海さんですね。


遣唐使で中国に行って修行してきたわけですが、唐の時代に使われていた曜日表記「日、月、火、水、木、金、土」を持って帰って来たらしいです。


で、この7曜っていわれている表記は、日本では今でもそのまま使ってますよね。
海外から輸入して純粋培養されている例の1つ。


今の中国では1週間の始まりを月曜日にする習慣になっているそうで、表記も、


月曜日が「星期一」


火曜日「星期二」


水曜日「星期三」


木曜日「星期四」


金曜日「星期五」


土曜日「星期六」


で、日曜日が「星期日」


っていうことになっているみたいです。


なんともドラスティックな表記なようにも思いますけれども、この数字を曜日の名前にするっていうのはユダヤ教が古代からそうしているみたいなんですよね。


世界のカレンダーってなかなかユニークで、曜日の概念って一致していないのかもです。


ユダヤ教の場合、安息日ってうのが土曜日ですから「1曜日」が日曜日で、日曜始まり。


キリスト教も同じ概念から始まったんだけれども、キリストの復活が日曜日なので日曜日を礼拝日にした。


で、天地創造神話で言われているのは、神が世界を作って7日目に休まれた、ってことに齟齬は生じていないんでしょうけれども、その7日目の扱いが土曜日なのか日曜日なのか。
キリスト教の宗派による解釈もいくつかあるみたいです。


平安時代からの日本人はごく普通の暮らしの中で曜日を基準にすることなんてあったのかどうか。


そもそも存在はしていてもエライ人たちの世界でだけ流通していて、一般庶民は曜日の存在も知らなかった可能性もあるんじゃないでしょうか。知らんけど。


でもまあ明治時代になって、西欧文化が一気に入って来て、その頃からは誰でも意識すようになっていったでしょうね。


明治9年、1876年に官公庁で日曜日が正式に休日に定められて、土曜日は「半ドン」ってことになりました。


徐々に民間にもこの習慣が広まっていきますから、弥次さん喜多さん、猫も杓子もカレンダーを、曜日を意識することになっていくでしょうね。


昭和生まれの人は「半ドン」って知っている人もかなりいると思いますけど、そんなの聞いたことないよ、っていう日本人も半数以上いるでしょうかね、令和の今ではね。


海外貿易を進めていくにあたってキリスト教国との取引がメインだったってことで、日曜日は休日ってことになったのは理解できるとして「半ドン」って、なんでしょ?


なんで日曜はお休みっていうのと同時に日本に入って来たんでしょ?


半ドン」っていう名前は、もちろん日本独自のネーミングですが、1876年に休日が入って来る前の1850年に、イギリスで工場法っていうのが改正されて、土曜日は半休になっていたんですね。


つまり西欧で普通になっていた日曜全休と土用半休がセットになって入って来たっていうことですね。


半ドン」のドンってうのは、オランダ語の日曜日っていう言葉「zontag」が「ドンタク」ってなまって使われていたところから来ているみたいです。


博多ドンタクのドンタクですね。


江戸時代の末期には、長崎の出島あたりでは当たり前に使われていた言葉だったそうで、日曜日が休みっていう感覚もない時代ですから、ドンタクは日曜日っていう意味じゃなくって、お休みっていう意味で浸透していたんだそうです。


なので、土曜日は半分お休みなので、半分のドンタクってことで「半ドン


土曜日の半ドンは学校もそうでしたよねえ。
授業は午前で終わり。土曜日は給食ナシ、お弁当ナシの日でした。


週に1.5休だったんですね。昭和の中頃まではね。


そんな中で、三菱電機が1963年から始めたのが、第2、第4土曜日を通常の8時間労働にして、第1、第3土曜日を完全なお休みにするっていう「隔週週休2日制」


そして、1965年には今のパナソニック松下電器産業が完全週休2日制を導入。


意外に早くから週休2日制って導入されていたんですね。昭和38年ですよ。
ま、大企業だけでしょけどねえ。


お休みが増えればイイってもんじゃないでしょ。っていう意見ももちろんあるわけですけど、日本でいち早く完全週休2日制を導入したパナソニックの社長さん、かの有名な松下幸之助(1894~1989)さんですが、アメリカで多くの会社を回って週休2日制による仕事の「効率」を実感したっていうのがその導入の理由。


ぶちあげたスローガンが「一日休養、一日教養」


さすがですよね、こりゃ一気に日本中に週休2日制が浸透しますよ。


もちろん21世紀になってからでも完全週休2日制じゃない会社、業界っていうのも少なくはないんですけどね。


日本の官公庁に完全週休2日制が導入されたのって、ようやく1992年になってからですしね。

 

 

 


にしても、だらだら2日も休んでんじゃねえよ! 1日はいろいろベンキョして人間力を磨けい! ってことを実践している人、いるでしょかねえ。


教養ですよ、教養!


む~ん。「一日休養、一日教養」


日本全体として教養のある人を増やそうっていう意識があったのかどうか分かりませんけれど、1980年代には週休2日制がほとんどの会社で採用されていきます。
中堅以上ね。


学校が完全5日制になったのは2002年です。
ずいぶん遅い導入なんですよね。


半ドンは21世紀まで生き残っていたわけです。


学問する時間を減らすってことに抵抗があったんでしょうけれど、学校で働いている先生方の労働時間って、いわゆるブラックにあたるんじゃないかって話も聞きますしねえ、授業は完全5日制になっても、先生方が「教養の1日」を持てているのかどうか、あやしいかもですね。


ま、3連休を謳歌している人たちもたくさんいることは間違いのない現代日本ですけれど、休むっていってもですね、生きて生活することに休みなんてないわけで、松下幸之助さんの言う「一日休養、一日教養」から発展させて「一日休養、二日教養」ってことでいきましょかいね!?


いや、実質は「二日休養、一日教養」ですか。


いやいや「三日休養」でしょ!


っていうことなもんだから「ぼーっと生きてんじゃねえよ!」って怒られるですよねえ。


マジメな話、身体を、気持ちを、上手に休ませるって、簡単じゃないです。技術が要るですよねえ。


なにか熱中できる趣味を持って「一日休養、一日教養」をベースに生活するのがイイんでしょかねえ。

 

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com