ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

ーー 居酒屋トークの ネタブログ ーー

【巴御前】と【木曽義仲】儚く消えたヒロインとヒーロー 美男美女だったみたいです

< 意外な時に意外な人気 それともNHKのコマーシャル作戦なんでしょか >

検索ワードの上位に「木曽義仲」っていうのが入っていて、なして? って思ったら、あれですね、2022年のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」っていうのをやっている影響なんでしょうね。
発表されている視聴率は、そんなにヨロシクナイみたいですけど。


町中華のテレビで、何度かチラッと見たことありますけど、ま、ストーリーは追えていませんし、じっくりと見たわけじゃないんですけど、なんかね、戦乱の緊迫感の感じられない絵面だなあって感想でした。


脚本は三谷幸喜だそうで、NHKとの相性がイイのか、3回目の大河ってことだそうです。
令和の現代に平安時代末期の修羅場を描くのは、難しいんでしょうね。


鎌倉殿の13人っていうタイトルからすると、鎌倉幕府の実権が源家から北条氏に移ってからの合議制のことなんでしょうから、木曽義仲が登場してくるシーンは、まだ前段っていえる感じでしょうからね、さらっと描かれているんだろうと思います。
であるにもかかわらず、ネットでの検索が多いっていうことは、けっこうイイ芝居場があったんでしょうか。


1年をかけてのドラマですから、平家の絶頂期から始めて、初期の主役が木曽義仲、それから源義経になって、頼朝からの三代、で北条家っていう流れが予想されますね。


ま、見ている人から、ちゃうわい! って突っ込まれるかもですけど、時代が変わるときっていうのは、いつでも複雑な人間関係があって、いろんな説があったりもしますし、捉えにくいです。
平安時代から鎌倉時代へ。貴族社会から武家社会へ。

 


頼朝と義経の兄弟関係は、物語としてたくさん取り上げられていますし、いろんな解釈がありますよね。
この時代、異母だ同母だっていって、兄弟っていってもかなり入り乱れています。


武神、八幡太郎義家として名前を残している「源義家(よしいえ)」から4代目が「源義朝(よしとも)」
この義朝のころから既に、源家の内紛、棟梁争いっていうのは熾烈だったみたいで、文字通りの殺し合いが繰り返されているんですよね。武家の争いは当然とはいえ、血生臭いものです。


関東を地盤としていた義朝は下野守に任じられますが、本拠地は相模国、現在の鎌倉辺りだったそうです。
南関東でどんどん勢力を強めていく義朝に対して、京の都で脅威を感じたのは、なんと父親の「源為義(ためよし)」


もうこの辺りからして、親兄弟といえども命をかけた争いを常に意識しているってことなんでしょうね。


嫡男である義朝の勢力に対抗させる目的で、父親である為義は次男の「源義賢(よしたか)」を上野国へ送ります。
それでもって義賢に勢力を拡大させる間、義朝を都に呼び寄せます。


鎌倉の留守を守っていたのは義朝の嫡男「源義平(よしひら)」鎌倉悪源太ってあだ名されるのがこの義平です。


勢力拡大で上野国から南下の様子を見せる叔父、義賢の本拠、現在の埼玉県嵐山にあったっていう大蔵館を、この時15歳だったっていう悪源太が襲います。
「大蔵合戦」って呼ばれるこの戦で義賢は殺されてしまいます。


この時大蔵館から命からがら救い出されて、信濃国へ逃れたのが、この時2歳だった駒王丸。後の「源義仲木曽義仲なんですね。

 


1155年の大蔵合戦で義賢勢を滅ぼした義朝、義平親子は、関東で絶対的な勢力を手に入れることになります。
この源家一族の争いは、都での天皇の院方と、摂関家側の権力争いの代理戦争っていう側面を持っていて、ひとまず院方が勝利を収めた結果になったわけですね。


このパワーバランスの均衡が破れたことに誘発されて、翌1156年、朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇方に分かれて争った「保元の乱」が起きます。


しかしまあ、なんなんでしょうね、こういう権力争いって。理解できない部分が大きいです。
保元の乱で義朝は「平清盛」とともに天皇方について、勝利します。


権力争いがこれで落ち着くことはなくって、1159年、天皇親政派と院政派の間に「平治の乱」が起きます。
天皇方についたのが平清盛院政側が義朝、義平親子です。
清盛の勝利で平治の乱は終わりますね。


平治の乱で平家は絶頂期に入るんですが、義朝、義平親子は命を落とします。


義平の弟たちが「源頼朝」「源義経」なんですね。異母兄弟。


平安時代末期、平清盛が権力の中枢で安定している20年ほどの間、頼朝、義経兄弟と、木曽義仲はひっそりと成長していくんですね。
義仲は木曽の自然の中で、おそらくは後に妻ともなる「巴御前」と逞しく育っていくんでしょうけれど、記録が残っていないみたいなんですね。


巴御前には実在疑問説なんかもあるんですよね。実在したでしょ、って根拠なく応援します。

 

 

1181年、清盛が病死すると、全国に反平家の軍勢が起ちあがって、成長した義仲が旭将軍として都に入って来るんですね。


後世ではあまり評判の良くない義仲ですが、残っている文書からすると、威風堂々としたイケメンだったらしいです。


そして巴御前は、平家物語によれば、
「木曾殿は信濃より、巴・山吹とて、二人の便女を具せられたり。山吹はいたはりあって、都にとどまりぬ。中にも巴は色白く髪長く、容顔まことに優れたり。強弓精兵、一人当千の兵者なり」
ってことですからね、別嬪さんだったみたいです。


つまり美男美女の組み合わせだったんですね。


充分あり得ることだと思いますね。


容姿端麗で、体力、知力にも恵まれた女の人が日本の歴史の中に、何人かいて当然じゃないのって思いますです。


義仲、巴は都から平家を追い落とした殊勲者なのに、なんで追われることになったのか。
落ちて行った平家が同道していった安徳天皇に代わって新たに天皇を決めなければいけない時に、義仲は自分が挙兵するにあたってずっと担いできた「北陸宮」を推したそうです。


つい最近まで身分の無かった義仲に、皇位継承問題に口を出されたことが後白河法皇の逆鱗に触れたってこともあって、遠ざけられたらしいんですね。身分社会ですからね。


義仲の父親を殺した義平の弟が源頼朝だっていう関係性もあって、その辺りを天皇方に利用されて、頼朝軍を呼び寄せられて、戦わざるを得ない状況になったみたいです。
1184年、宇治川の戦い義経軍との死闘を繰り広げ、義仲軍は最後6騎だけになってしまうほどの戦い方。
そのうちの1騎が巴御前


お前は女だから、逃げてくれ。女と一緒に死ぬのは恥になる。って義仲に言われたとか、自分たちの正義の戦いを言い伝えるために逃げ延びてくれって言われたとか伝えられていますが、巴御前は生死不明なんですね。


「義仲天下を執る後、六十日を経たり。信頼の前蹤と比するに、猶その晩きを思ふ」
と評された源義仲、討ち死に。
今井兼平樋口兼光楯親忠、根井行親、討ち死に。
と伝わっています。

 


巴御前っていう女の人は、鬼神のような武力、体力の持ち主だったこともあるんでしょうけれど、義経にも勝る戦い方の計算も出来た人だったんじゃないでしょうかね。
そうじゃないと、まさに血で血を洗う戦場の中で最後まで義仲を守って戦い続けることはできなかったんじゃないでしょうか。
義仲も、巴御前も、政争に負けたって言えるかもですねえ。


誰か、軍事じゃない方面の才能の人が義仲軍に加わっていれば、全く違った人生になったでしょうし、違った日本になったんでしょうね。


対して源頼朝っていう人は、とっても政治的な人ですもんね。
徳川家康が幕府体制を作るにあたって参照にしたのは、頼朝の実績だったそうですしね。
北条氏の「十三人の合議制」も、その土台にあるのは頼朝の作った体制ですからね。


頼朝は謎の死を遂げますし、源家三代は儚く短く終わってしまいます。


この時代の英雄、才能はみんなあっという間に表舞台から姿を消してしまうんですよね。
巴御前なんかも、もうちょっとね、研究成果が発表されて欲しい英雄の1人です。


「巴は色白く髪長く、容顔まことに優れたり。強弓精兵、一人当千の兵者なり」


義仲との愛欲関係が無ければ、あるいは全軍の指揮権をある程度任されてさえいれば、義経の戦上手にひけをとる者ではなかったでしょうに。って根拠なく思いますです。